研究課題/領域番号 |
21K19036
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分37:生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高野 勇太 北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (60580115)
|
研究分担者 |
宮武 由甲子 北海道大学, 医学研究院, 助教 (10421984)
山田 勇磨 北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (60451431)
繁富 香織 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (90431816)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 三次元培養 / がん治療 / 光治療 / アポトーシス / スフェロイド |
研究成果の概要 |
申請者ら開発の3D培養基板を用いて、細胞集団の挙動を利用したがん光治療薬開発を目的とした。死細胞成分を蛍光ビーズに化学修飾して接合させ、細胞集団による捕食挙動を評価する手法を確立した。このビーズを用いたリアルタイム蛍光顕微鏡観察の結果、ネクローシスとアポトーシスによる細胞由来の成分では細胞集団への異なる接着/被捕食挙動が見られた。これを進め捕食誘引物質の同定に至る道筋が見つかった。また、がん光治療薬のテンプレート部位として、各種光増感剤やナノ粒子の新規開発に成功した。本研究により3D培養法を利用した物質開発の方法論を確立し、トロイの木馬型殺がん化合物の完成に必要な基盤を整えることができた。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学、光物理化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト体内組織の特徴をもった3D培養系を用いた薬剤化合物開発は、世界的にも黎明期で報告例がほとんどない。本研究はその一端を担うものであり、3D細胞に特徴的な挙動の理解・利用を進める手法として重要な知見を与えるものである。本研究が標的とした膵がんは難治療性がんとして知られ、世界的にも治療薬開発が特に望まれているものの一つである。膵がんの3D細胞における知見を得られた点でも、本研究は意義のあるものである。以上を踏まえた本トロイの木馬型殺がん化合物の完成によって得られる成果の新規性と科学的インパクトは非常に高いものである。
|