• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CAGリピート結合分子の経鼻投与後における脳内動態解明及びリピート短縮効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19049
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 知範  大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教員 (80711960)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード経鼻投与 / CAGリピート / ハンチントン病 / 全脳イメージング / CAGリピート結合分子 / 組織透明化
研究成果の概要

ハンチントン病は、CAGリピートの異常伸長により脳線条体の神経細胞が欠落する難治性疾患である。申請者の所属する研究室ではCAGリピート結合低分子(NA)をハンチントン病モデルマウスの脳線条体へ直接投与することによりCAGリピートが短縮することを見出した。NAは、血中からの脳内移行が制限されているため、NAの投与は脳線条体への直接投与という侵襲的な投与法に限られている。本研究では、組織透明化3次元イメージングによりNA誘導体の脳内動態を解析する技術を活用し、NA誘導体を非侵襲的に脳内へと送達する経鼻投与の薬物送達経路を調べることにより経鼻投与後の脳内動態を明らかにした。

自由記述の分野

核酸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAは、ハンチントン病のマウスモデルにおいて異常に伸長したCAGリピートを短縮する画期的な低分子である。将来のハンチントン病治療においては、NAを脳内へと送達すること重要な課題であり、本研究により明らかとなった経鼻投与後のNAの脳内動態はNAの治療効果を検証していく上で重要な知見になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi