研究課題
設計したヒアルロナンアナログ3種を、如何に効率的に合成するかが、本研究のポイントとなる。昨年度までに、4つの鍵反応のうち3つの解決にほぼ成功していた。3つ目の鍵反応であった水素添加反応では、設計した3種のアナログ合成のうち、2つの合成には成功しており、昨年度残るもう一つのアナログ合成を実現するためのモデル反応に成功していた。しかしながら、本基質の合成には適用できず、効率は依然として低いままになっている。いずれにしても、設計した3種の鍵中間体であるヒアルロナン2糖ユニットの合成に成功した。残る鍵反応は、この2糖ユニット同士のグリコシル化による糖鎖伸長反応であった。モデル基質を用いて、このグリコシル化反応を検討した結果、ドナーおよびアクセプター構造としてふさわしい化合物の選定に成功した。これをヒアルロナン2糖ユニットに適用するため、化合物を変換し、グリコシル化反応を検討した。しかしながら、反応は全く進行せず、予期しない副生成物が生じた。この結果から、モデル反応とは異なり、本基質であるヒアルロナン2糖ユニットでは、O-グリコシル化による糖鎖伸長が相当困難であることが判明した。ヒアルロナン2糖ユニットからドナー構造への変換も含めると、ドナー合成に20工程程度要しており、本研究の当初の計画では多糖化に向けて効率改善が必須であることもわかった。こうした背景から、最終年度に合成計画を抜本的に見直し、種々検討を開始した。まずモデル反応を検討し、この新ルートがヒアルロナンアナログ合成に利用できる可能性が高いことを示唆する結果を得た。現在、これを本基質に適用するための研究を進めている。今後、別のプロジェクトでこの研究を継続していく。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Journal of the American Chemical Society
巻: 146 ページ: 2237~2247
10.1021/jacs.3c12581
Chemical Communications
巻: 59 ページ: 8564~8567
10.1039/D3CC02361C
Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan
巻: 81 ページ: 692~705
10.5059/yukigoseikyokaishi.81.692
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1027/