• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中分子グライコミメティクスの開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19053
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

平井 剛  九州大学, 薬学研究院, 教授 (50359551)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードグルコサミノグリカン / 分解耐性型アナログ / C-グリコシド / ヒアルロナン / 水素添加反応
研究成果の概要

グルコサミノグリカン(GAG)は、アミノ糖とウロン酸が交互に連結した長鎖の多糖である。その多くは細胞外に存在し、シグナル伝達や生体恒常性などに寄与している。GAGが生体内酵素によって分解されて生じる8-20糖程度の長さの中分子量GAGには、その長さ依存的な生物活性が知られている。しかし、中分子量GAGも分解される可能性があるため、その詳細な研究はあまり進んでいない。本研究では、酵素に分解されず、ホンモノと同じ構造的性質を有する中分子量GAGアナログの開発を目指し、その合成基盤確立を目指した。本研究ではo-HAに着目し、難易度の高い分解耐性型C-グリコシド2糖アナログの化学合成法を確立した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、難易度の高いC-グリコシド2糖アナログ合成を実現した。糖同士を炭素で連結するカップリング反応はそれほど例がなく、o-HAを合成できる手法はほとんどなかった。本研究では、o-HAの機能解明やo-HAを基盤とした生物活性分子創製を狙い、様々なC-グリコシド2糖アナログを合成できる手法としたことは学術的に新規性が高く、意義深いものであると考えている。本研究の手法を利用しo-HAアナログの合成が実現できれば、新たな多糖ベースの創薬研究を展開できるため社会的にも意義のあるものと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi