• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大環状天然物の立体配座制御による高選択的な抗HIVシーズの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19076
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

塚野 千尋  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70524255)

研究分担者 明里 宏文  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 教授 (20294671)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード合成化学 / 有機化学 / 構造活性相関 / 全合成 / 生理活性 / HIV
研究成果の概要

本研究では、望ましくない生物活性を抑えた新規PKCリガンドを創出することを目的として、lathyrane型大環状テルペノイド 3,12-di-O-acetyl-8-O-tigloylingol (ELAC)の合成について検討した。具体的には、二つのフラグメントを連結する収束的合成法を計画し、右側フラグメントについては、ビニロガスアルドール反応を鍵として連続した立体中心を構築した。また、左側フラグメントについては、種々検討の結果、分子内アルドール反応により望みの位置に置換基を有する重要中間体を合成した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ELACの合成経路を確立することにより構造活性相関研究が可能となる。この構造活性相関の知見に基づき、Shock and Kill療法のための新規治療薬シーズを指向した高選択的な生物活性を有する化合物を創出できる可能性がある。また、これまでにlathyrane型骨格の天然物の合成研究はほとんど報告がなく、本研究によりELACの全合成を達成した時には有機合成化学的観点からも大きなインパクトが期待できる。本研究では、特にPKCを活性化するジテルペノイド天然物の中から、立体配座の制御が可能な大環状化合物に着目している点も特徴である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi