• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

海洋プラスチック粒子は食物アレルギーのリスクファクターになるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K19083
研究機関大阪大学

研究代表者

武村 直紀  大阪大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (50648699)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードプラスチック / 粒子 / アレルギー / 細胞死 / バリア
研究実績の概要

廃棄プラスチックが海に流出すると、海洋を漂う間に外的刺激によりマイクロレベル、さらにはナノレベルのものへと細片化する。これらが、ときに表面に有害物質を吸着し、海洋生物による生物濃縮を介して人体に入った際に起こす未知の健康被害について危惧され始めている。近年では、プラスチック粒子は大気中にも飛散しており、皮膚を介して人体に接触していることも分かってきた。皮膚は体内への異物の侵入を防ぐ人体最大のバリアであるが、遺伝的あるいは環境的な要因により正常なバリア機能が破綻し、抗原が透過すると、抗原感作ひいてはアレルギーの発端になると考えられている。皮膚へのプラスチック粒子の接触が食物抗原の感作を促すリスクになるかを評価するため、今年度はプラスチック粒子による皮膚バリアへの影響を主に解析し、以下①と②の成果を得た。
①ヒト角化上皮細胞株Hacat細胞や、マウスの皮膚上皮の初代培養細胞を様々な粒径のプラスチック粒子で刺激したところ、ナノレベルのプラスチックが極めて強い細胞傷害性を示すことが分かった。ナノプラスチックによる細胞傷害に伴い、炎症性サイトカインIL-1αをはじめとする様々なタンパク質が細胞外に放出されていることを確認した。IL-1αの放出は、アトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚疾患の発症や増悪と深く関係するTNF-α、IFN-γ、IL-17の刺激で大きく亢進することも分かった。
②ナノレベルのプラスチック粒子による皮膚上皮細胞の細胞死の誘導に関わる分子機序の解明を試みた。Cytochalasin D処理をしても当該応答を防げなかったことから、粒子の取り込みに貪食を必要としないことが分かった。また、インフラマソーム応答を担うNLRP3やCaspase-1などの遺伝子を欠損したマウスの皮膚上皮細胞においても当該応答は防げなかった。
また、これらに関連して学会や学術誌において研究報告を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Oridonin suppresses particulate-induced NLRP3-independent IL-1α release to prevent crystallopathy in the lung.2022

    • 著者名/発表者名
      Ikoma K, Takahama M, Kimishima A, Pan Y, Taura M, Nakayama A, Arai M, Takemura N, Saitoh T.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 34 ページ: 493-504

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac018.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanaomycin E inhibits NLRP3 inflammasome activation by preventing mitochondrial dysfunction.2022

    • 著者名/発表者名
      Matsui Y, Takemura N, Shirasaki Y, Takahama M, Noguchi Y, Ikoma K, Pan Y, Nishida S, Taura M, Nakayama A, Funatsu T, Misawa T, Harada Y, Sunazuka T, Saitoh T.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 34 ページ: 505-518

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac028.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] パイロトーシスによる自然炎症とその制御―オルガネラを標的とする新たな抗炎症薬の開発2022

    • 著者名/発表者名
      武村直紀,齊藤達哉
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 283 ページ: 455-462

  • [学会発表] インフラマソーム非依存的パイロトーシスに起因する微粒子疾患とその制御2023

    • 著者名/発表者名
      武村直紀
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 刺激性微粒子による炎症応答を阻害する生薬由来化合物の解析2022

    • 著者名/発表者名
      生駒健太,武村直紀,齊藤達哉
    • 学会等名
      第21回・次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2022
  • [学会発表] 環境中微粒子がもたらす炎症性疾患とその制御2022

    • 著者名/発表者名
      武村直紀
    • 学会等名
      第29回日本免疫毒性学会学術年会
    • 招待講演
  • [学会発表] パイロトーシスを標的とする新たな機序で働く抗炎症薬の開発2022

    • 著者名/発表者名
      武村直紀,生駒健太,松井裕大,齊藤達哉
    • 学会等名
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [学会発表] Nanaomycin E inhibits NLRP3 inflammasome activation by preventing mitochondrial dysfunction2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Takemura, Tatsuya Saitoh
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi