研究課題/領域番号 |
21K19086
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
近藤 秀樹 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40263628)
|
研究分担者 |
鈴木 信弘 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)
本田 信治 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (90632167)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | ウイルス / アカパンカビ / モデル糸状菌 / ウイルス-宿主相互作用 / 抗ウイルス機構 / RNAi |
研究実績の概要 |
本課題では、菌類ウイルス学のモデル実験系を構築するため、代表的な実験系糸状菌であるアカパンカビを用いてウイルス学を展開するための基盤整備を進めている。以下に本年度の研究実績を示す。 柱① アカパンカビ感染性ウイルスを用いたウイルス学:前年度に引き続きアカパンカビに感染する新規ウイルスの探索と性状解析を継続して行った。アカパンカビ野生株を用いたRNA-seqにより数種類の新規RNAウイルスの存在が示唆された。分節型プラス鎖RNAウイルス(vivivirus類縁種)に注力し、ゲノムセグメントや末端配列の同定、ウイルス学的な性状解析、系統学的位置付けの検討を進めてきており、今後も継続して解析する予定である。 柱② ウイルス病徴発現・複製、防御機構/ウイルス反撃に関与する因子の同定と機構解明: N. crassa小分子RNAの解析を進め、二種のウイルス(一本鎖RNAのフザリウイルスと分節dsRNAのパルティティウイルス)で比較した。その結果、いずれのウイルスもsiRNA産生にはdcl1よりもdcl2の貢献が大きい傾向を示した。これは、dcl発現のウイルス応答性ともリンクする結果であった。一方、qde2欠損株ではパルティティウイルスのsiRNAはほとんど蓄積しないが、フザリウイルスでは一定程度の蓄積したことから、dclの貢献に差が認められた。クリ胴枯病菌ではdclの転写亢進にSAGA複合体が関与するが、SAGA制御下にあるクリ胴枯病菌hp2遺伝子はウイルス病徴軽減因子として同定されている。本研究ではアカパンカビのhp2相同遺伝子が転写因子候補であることを見出した。興味深いことに、hp2に隣接してRNA編集酵素遺伝子が座上しており、ウイルス感染特異的にhp2mRNAのRNA編集を生じる(全長蛋白質の発現が可能となる)ことで、転写が活性化するというユニークな機構の存在が示唆された。
|