• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

味と香りを同時分析できるワンストップ食品分析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K19089
研究機関九州大学

研究代表者

松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)

研究分担者 田中 充  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70584209)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード食品分析 / 味香り分析 / MALDI-MS / LDI-MS
研究実績の概要

マトリックス剤を使用しないイオン化支援基材を見出し、食品の風味成分(揮発性および不揮発性寄与成分)を一斉に検出できる新たなLDI-MS分析法の構築を図った。本年度はNd:YAGレーザー光エネルギー(355 nm)を熱エネルギーに変換可能な「イオン化支援基材」として、市販のカーボンブラック材のイオン化特性について詳細な検討を加えた。揮発性の香り成分(アルコール類、アルデヒド類、エステル類、テルペン類)および不揮発性の味成分(アミノ酸、有機酸、糖類、脂肪酸、核酸)を混合した溶液を候補イオン化支援基材にスポットし、ITOコートグラス接着後にそのままLDI-MS分析した。これまでに、カーボンブラックに対して分子量の異なる同族列のポリエチレングリコール(PEG)をスポットした場合、5
量体のPEGまでMS検出できること、また蒸気圧2.68×10-4 Torr以下の化合物であれば、揮発/不揮発成分の検出が達成できることを明らかにしてきた。また、正イオンモードでのカーボンブラック支援LDI-MS分析は、ナトリウム付加体として、負イオンモードではプロトン脱離体として検出された。さらに、各種アミノ酸を用いてGCBのイオン化特性を評価したところ、正イオンモードでは化合物の有するプロトン親和力(R = 0.723)に、負イオンモードでは気相酸性度(R = -0.717)に依存することを明らかにすることができた。以上、本研究によって、カーボンブラックのイオン化支援材としてのイオン化要因がが明らかとなり、食品分析法としての展開が可能な基礎的知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モデル食品成分を用いた一斉分析が達成でき、かつその検出特性要因んも明らかにしたことから、最終年度は実試料での検討段階となったたため。

今後の研究の推進方策

カーボンブラックが本研究の目的である揮発/不揮発性成分の網羅検出に適していることが判明したため、今後は実試料(醤油など)を用いて品質判別法としての適用性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度では、コロナ禍により物品(試薬)調達に大きな遅れが生じたため、年度内での予算施行を前提とした購入が不可能であったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] グラファイトカーボンブラック支援-レーザー脱離イオン化質量分析法を用いた低分子栄養成分の一斉検出2022

    • 著者名/発表者名
      井手晴菜、有馬継士郎、松井利郎、田中 充
    • 学会等名
      第69回日本食品科学工学会大会
  • [学会発表] グラファイトカーボンブラックの分子吸着特性を利用したレーザー脱離イオン化-質量分析法の揮発性成分検出への応用2022

    • 著者名/発表者名
      今村太陽、有馬継士郎、松井利郎、田中 充
    • 学会等名
      令和4年度(2022年度)日本食品科学工学会および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会合同大会
  • [学会発表] Simultaneous detection of food compounds by a graphite carbon black-aided laser desorption ionization-mass spectrometry2022

    • 著者名/発表者名
      Haruna Ide, Keishiro Arima, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka
    • 学会等名
      22nd ICN (Int. Congress of Nutrition) in Tokyo 2022 Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi