• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

均一糖鎖含有バイオ医薬品をワンステップで合成する技術による最適糖鎖構造の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19090
研究機関九州大学

研究代表者

竹川 薫  九州大学, 農学研究院, 教授 (50197282)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードENGase / エンドグリコシダーゼ
研究実績の概要

本研究の目的は、糖鎖部分が不均一なバイオ医薬品糖タンパク質を2種類の固定化酵素を用いることで、均質な糖タンパク質を簡便に製造する技術を開発することである。糖タンパク質の均一糖鎖への変換技術としてエンドグリコシダーゼ(ENGase)を用いる方法が検討されている。しかし、その工程の複雑さのために多種類の均一糖鎖糖タンパク質の調製は極めて困難である。そこで工程の簡素化を目指し、「脱糖鎖」および「糖鎖変換」を酵素固定化カラムにより実施する。
ビフィズス菌由来のフコシダーゼと、フコース含有糖鎖を切断可能なENGaseである冬虫夏草由来Endo-CoMを用いた。両酵素をそれぞれNHS-Activated Agaroseに固定化を行った。条件を検討したところ、両酵素ともNHS-Activated Agaroseに固定化後も活性を保持する ことが確認することができた。アガロースゲルによりフコシダーゼは42%の活性を保持していたが、さらに高い活性を保持する担体の検索を行なった。しかし磁気ビーズなどの担体では良好な結果は得ることができなかった。ヒト由来の糖タンパク質には、3本鎖や4本鎖の多分 岐の糖鎖を持つものも報告されている。そのような糖鎖の脱糖鎖と糖転移を可能にするために新たなエンドグリコシダーゼの検索を試みた。その結果、Barnesiella属腸内細菌のゲノムに存在するエンドグリコシダーゼが、多分岐の複合型糖鎖を分解できることを見出した。本酵素は多分岐糖鎖を持つ糖タンパク質であるフェツインやα-酸性糖タンパク質などから多分岐N-型糖鎖を遊離することができるため、糖タンパク質の脱糖鎖に有効な酵素であることを明らかにできた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of novel endo-β-N-acetylglucosaminidases from intestinal Barnesiella intestinihominis that hydrolyze multi-branched complex-type N-glycans.2023

    • 著者名/発表者名
      Doi K, Mitani A, Nakakita S, Higuchi Y, Takegawa K
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng

      巻: 137 ページ: 101-107

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.03.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Barnesiella属腸内細菌が保有する3種類のENGaseについての解析2023

    • 著者名/発表者名
      土井佳奈子、樋口裕次郎、竹川薫
    • 学会等名
      令和5年度日本生化学会九州支部例会
  • [学会発表] Analysis of the Utilization Mechanism of Complex Type N-glycan by Intestinal Bacteria Barnesiella2023

    • 著者名/発表者名
      Doi K, Higuchi Y, Takegawa K
    • 学会等名
      GLyco 26 (Taiwan)
    • 国際学会
  • [学会発表] Barnesiella属腸内細菌のENGaseを用いたN-型複合型糖鎖の資化機構解析2023

    • 著者名/発表者名
      土井佳奈子、樋口裕次郎、竹川薫
    • 学会等名
      第42回日本糖質学会年会
  • [学会発表] 複合型糖鎖を資化するBarnesiella属腸内細菌の解析2023

    • 著者名/発表者名
      土井佳奈子、中山二郎、樋口裕次郎、竹川薫
    • 学会等名
      日本生物工学会支部大会福岡

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi