• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

食品タンパク質のコク味機能の分子実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19092
研究機関静岡県立大学

研究代表者

伊藤 圭祐  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40580460)

研究分担者 寺田 祐子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80767632)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードコク味 / Calsium-sensing receptor / 甘味タンパク質 / リゾチーム / ソーマチン
研究実績の概要

本研究では、我々が発見したコク味受容体活性化タンパク質の作用機序解析を通じ、“コク味”の一部を科学的に解明することを目的とする。最近、「そのもの自体には味がないものの、好ましい基本味を増強する」“コク味”の受容体(Calsium-sensing receptor;CaSR)が特定され、CaSR の活性化を指標とした分子レベルでのコク味成分の探索・解析が可能となった。本研究では我々が見出した2つのタンパク質によるCaSR活性化メカニズムを解明する。これまでの研究で、リゾチームのアミノ酸配列を全網羅するペプチドライブラリーを合成し、CaSR応答を精査した結果、リゾチームよりも12倍高活性なorthosteric agonistとしてpeptide Lを見出した。本ペプチドにおいてリゾチームの分子表面に存在する各アミノ酸残基のAla置換によりCaSR応答が消失したことから、本ペプチドで構成されるリゾチーム領域がCaSRとの相互作用に重要である可能性が示唆された。またAla置換により、野生型ペプチドの2倍、リゾチームと比較して25倍高活性な改変型ペプチドLも取得された。リゾチームと同様にソーマチンについても解析した結果、より高活性なpositive allosteric modulatorとしてペプチドTを見出した。ソーマチンの分子表面クレフトを形成する本ペプチド領域がCaSRとの相互作用に重要である可能性が示唆された。さらに野生型ペプチドの2倍、ソーマチンと比較して3倍高い活性を示した改変型ペプチドTも取得できた。以上の結果より、リゾチームおよびソーマチンの両タンパク質において、CaSRを活性化する分子表面ペプチドを見出し、またさらに高活性な改変型ペプチドの創製に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナの影響により消耗品調達についての遅れはあったものの、全体としては当初の予定通りの進捗状況となっており、問題はない。

今後の研究の推進方策

高分子であるリゾチームやソーマチンがどのようにしてCaSRを活性化するのかは不明であり、その解明はタンパク質成分による食品のコク味を理解する上で有用な知見を与える。これまでの研究で我々は、リゾチームおよびソーマチンのアミノ酸配列を全てカバーするように網羅的に合成したペプチドライブラリーを精査することで、CaSR活性化領域の特定に成功した。次の課題は、リゾチームおよびソーマチン由来のペプチド(ペプチドL、ペプチドT)を構成する各アミノ酸残基の役割を明確にすることである。そのため、ペプチド合成装置を用いて各アミノ酸残基を20種類のアミノ酸残基に置換したライブラリーを別途合成し、CaSR活性化能を解析する。特にアミノ酸置換による活性化能の向上が顕著であったリゾチームの解析を中心として研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 味機能ペプチド解析への合成ライブラリーの活用2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭祐
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi