• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食品香気成分と生体の未知なる関係を理解するための萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19095
研究機関近畿大学

研究代表者

財満 信宏  近畿大学, 農学部, 教授 (40455572)

研究分担者 井上 菜穂子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00509515)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード香気成分 / βカリオフィレン / ターメロン
研究実績の概要

我々は無数の香気成分に囲まれて生活している。ある種の香気成分は、微量でも嗅覚受容体などを介して生理機能を発揮することはよく知られているが、嗅覚通過後の香気成分の体内動態や代謝・生理機能については不明な点が多い。昨年度までに、吸入したターメロンがインタクトな形で体内臓器で検出されることを見出していた。今年度は、吸入したターメロン類の体内動態と経口投与したターメロン類の体内動態の比較を行い、両者で分布パターンが異なることを見出した(Sci. Rep. 2022)。さらに、ターメロンを吸入させた群では、高脂肪食誘導性の体重増加が抑制されることを見出した。体重増加が抑制された群では、白色脂肪組織の重量増加が抑制され、脂肪細胞の肥大化も抑制されていたが、脂肪組織内の脂質蓄積関連タンパク質およびメッセンジャーRNAには顕著な変動は観察されなかった。これらの発見は、香りと生命活動の間の未知なる関係が存在することを示すものであり、基礎的な知見の集積が必要であることを示すものであり、引き続き研究を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究で見いだされた成果が論文に受理されており、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

吸入と経口で体内分布のパターンに差がある結果は興味深く、他の香気成分でも同様の結果となるかどうかの比較解析を行う。比較解析のデータをもとに、吸入と経口で体内分布パターンに差が生じる機序を明らかにする研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は論文投稿に必要なデータ解析を中心に行ったため、次年度使用額が生じた。来年度は多くの条件を検討する必要があるため、人件費を計上して、集中的に実験する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhaled turmerones can be incorporated in the organs via pathways different from oral administration and can affect weight-gain of mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Takemoto, Y., Kishi, C., Ehira, H., Matsui, N., Yamaguchi, T., Yoshioka, Y., Matsumura, S., Moriyama, T., Zaima, N
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 12 ページ: 11039

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15168-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 吸入したターメロン類のマウス体内移行性と中性脂肪代謝に及ぼす影響の評価2022

    • 著者名/発表者名
      松井信隆、竹本有希、岸千尋、得平雛の、山口大地、吉岡百合、松村晋一、森山達哉、財満信宏
    • 学会等名
      中性脂肪学会 第5回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi