研究課題/領域番号 |
21K19096
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分38:農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
栗原 新 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (20630966)
|
研究分担者 |
金 倫基 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (00620220)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 難消化性ペプチド / 腸内細菌 / Bacteroides / 糞便培養 / ヒト腸内常在菌叢最優勢種 |
研究成果の概要 |
糖質に関連する難消化性成分である食物繊維は腸内細菌制御剤として盛んに利用されている一方で、タンパクに関連する難消化性成分である難消化性ペプチドは腸内細菌制御剤として未利用である。そこで、大豆由来難消化性ペプチドが腸内細菌叢へ与える影響を解析した。ヒトの腸内常在菌叢に最優勢51菌種について、難消化性ペプチドがその増殖に与える影響を純粋培養にて解析したところ、難消化性ペプチドは試験を行った11種のBacteroides属細菌のうち9菌種の増殖を抑制した。次に糞便培養系に難消化性ペプチドを添加して培養を行ったところ、Bacteroides属細菌の増殖を特異的に抑制した。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、上市されている様々なプレバイオティクス(食物繊維)の世界的な市場規模は年間160億ドルに上り、今後も成長していくと予想されている。一方で、三大栄養素の残り2種に対応する難消化性脂質、難消化性タンパク質(あるいは難消化性ペプチド)は、著量が大腸へ流入していることが予想されるために腸内細菌叢制御剤として非常に有望であるにも関わらず、この観点からはほとんど研究されておらず、難消化性脂質、難消化性ペプチドの腸内細菌叢制御剤としての市場も存在しない。本研究がさらに発展すれば、人類の腸内細菌制御法に革新的な新技術を加えることになり、数十億ドル規模の大きなビジネスチャンスに繋がる。
|