• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

抵抗性メスの進化と乱婚メス出現の仕組みの解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 21K19116
研究機関岡山大学

研究代表者

宮竹 貴久  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (80332790)

研究分担者 安井 行雄  香川大学, 農学部, 准教授 (30325328)
日室 千尋  琉球大学, 農学部, 協力研究員 (60726016)
矢嶋 俊介  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (90301548)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード抵抗性メス / 不妊虫放飼法
研究実績の概要

モデルとしてコクヌストモドキを用いて不妊オス5匹と正常オス5匹を正常メス10匹に選ばせて、それらのメスから子を取って世代を重ねた実験区と、正常オス10匹と正常メス10匹を継代で交尾させた対象区を作成した。①実験区と対象区のメスが不妊オスとの交尾を避けるか行動実験アッセイを行ったところ、不妊オスを避けるメスの出現は見られなかった。②実験区と対象区のメスでは、交尾回数に有意な違いが見られ、実験区のメスは対象区のメスに比べて、多数回交尾が進化していることが示された。③さらに予備的な実験で、実験区のメスでは不妊オスの精子を避ける性質が進化していることも推察された。次の課題として実験区のメスは対象区のメスに比べて多雄交尾が進化しているのかについて確かめる必要性のあることがわかった。これらの事実は、不妊化法による害虫の根絶を目指す際に、継続的な不妊オス放飼によって野外のメスに進化的変化の生じる可能性が示唆されたことになる。そこで実際に野外で不妊化法が実施されている喜界島のアリモドキゾウムシと、不妊化法が実施されていない那覇のアリモドキゾウムシを採集して、メスが不妊オスと野生オスの識別を行っているか観察したところ、観察の範囲内では不妊オスを選別するメスの進化が生じていないことがわかった。具体的には喜界島で不妊オスの精子をCFCで見分けている確たる証拠はなく、むしろ喜界島系統は産卵するメスの割合が与那国島個体群よりもそもそも低いという新たな興味深い結果が得られた。さらに根絶事業におけるアリモドキゾウムシにおいて、不妊虫の効果は、産卵する雌の割合に影響することも明らかとなった。喜界島個体群は不妊虫の精子を受け取らない可能性があり、その理由はよくわからないが、解明すべき新しい課題が見つかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エクセター大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エクセター大学
  • [雑誌論文] Spatio-temporal distribution of adults and eggs of the West Indian sweetpotato weevil Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae) on sweet potato stems2024

    • 著者名/発表者名
      Urasaki Kimiko、Matsumura Kentarou、Miyatake Takahisa
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 2024 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s13355-024-00861-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental quantification of genetic and ontogenetic effects on fighting behavior in the broad-horned flour beetle2024

    • 著者名/発表者名
      Nishitani Toshiki、Matsumura Kentarou、Postma Erik、Sharma Manmohan Dev、Hosken David J、Miyatake Takahisa
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 78 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00265-024-03451-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dominance and inheritance patterns of mobility and death feigning in beetle strains selected for moving activity2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Kentarou、Miyatake Takahisa
    • 雑誌名

      Genetica

      巻: 151 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1007/s10709-022-00174-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Latitudinal cline in reproductive traits in the red flour beetle Tribolium castaneum2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Kentarou、Wakabayashi Kyosuke、Kawakami Renya、Miyatake Takahisa
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 77 ページ: 85-85

    • DOI

      10.1007/s00265-023-03359-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人為選択実験:ミバエと甲虫での研究事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      宮竹 貴久
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抵抗性メスの進化と乱婚メスの出現2023

    • 著者名/発表者名
      宮竹貴久
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コクヌストモドキを用いた累代飼育系統と野外系統の飛翔行動の比較2023

    • 著者名/発表者名
      曽根蒼太・宮竹貴久
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
  • [備考] 宮竹貴久 website

    • URL

      https://sites.google.com/view/miyatake/home

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi