• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

媒介蚊のゲノムに眠る古代ウイルス遺伝子は蚊に深刻な病態を引き起こすのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19119
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

鈴木 康嗣  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 特定准教授 (00896087)

研究分担者 堀江 真行  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20725981)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード内在性ウイルス配列 / 媒介蚊
研究成果の概要

シマカは多くのヒト病原性ウイルスを媒介するが、シマカ自体に重篤な病態を誘導するウイルスは皆無である。本研究では古代ウイルスが蚊に高い病原性を持っていた可能性を考え、その探索元としてEVEに着目した。EVE探索は、複数のバイオインフォマティクスツールを用いて最適な検出条件を検討し、ネッタイシマカゲノムから長いORFを持つEVEが多く同定された。これらの遺伝子を人工合成し、ネッタイシマカ細胞および個体に過剰発現させたが、細胞変性や生存減退は見られなかった。シマカへの病原遺伝子の同定には至らなかったが、本研究成果は、シマカが進化の過程でウイルス感染への高い寛容性を獲得したことを示唆するものである。

自由記述の分野

ウイルス学、衛生昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くのヒト病原性ウイルスを媒介するシマカは、自身がウイルスに感染しても重篤な病態を示さないため、蚊に病態を誘導するウイルスの同定は、その制御につながる。我々は、その探索元として、古代のウイルスに着目し、シマカのゲノムに残る内在性ウイルス配列(EVE)を様々な生命情報学ツールで探索を実施した。その結果、新たな古代ウイルス由来と考えられる遺伝子を同定し、人工合成を行った。これらの遺伝子をシマカの細胞株と個体内で発現させたが、細胞傷害や寿命の減退は見られなかった。本研究はEVE探索の適切なツール選択の重要性とシマカのウイルスに対する高い寛容性を示唆し、ウイルスと蚊の共進化の理解を深めた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi