• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

魚類コラーゲン製軟骨再生材料の開発:再生医工学研究のパラダイムシフトをめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19130
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

都木 靖彰  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (10212002)

研究分担者 浦 和寛  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90360940)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード魚類Ⅱ型コラーゲン / 細胞足場 / 軟骨組織工学 / 水産廃棄物利用
研究成果の概要

チョウザメ脊索から得られるⅡ型コラーゲン (NC) の高い原線維径性能に着目して,NC原線維が一方向に配列した薄膜上のゲルを細胞培養用カバースリップ表面にコーティングする技術の開発に成功した。加えて,NC原線維コート上でマウス軟骨前駆細胞ATDC5を培養し,NC原線維の軟骨細胞分化誘導活性が極めて高いことを証明した。また,NC原線維からなるハイドロゲルの安定した形成技術を開発し,今後の機能検証を可能とした。これらの技術をさらに発展させ,たとえばコンドロイチン硫酸などの機能性分子を導入したハイブリッド型ゲルを合成すれば,さらに機能性の高い軟骨組織工学用足場が実現することが期待される。

自由記述の分野

水産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では哺乳類やトリ由来Ⅱ型コラーゲンでは実現し得なかった,Ⅱ型コラーゲン原線維からなる軟骨組織工学用材料の開発に成功した。たとえばNC原線維を生体適合性が低い人工高分子を用いた軟骨組織工学用人工足場材料表面にコートすれば,力学強度と生体適合性,強い軟骨細胞分化活性を合わせ持つ新規材料の合成が可能になる。加えて,光学的透過性が高いNC原線維コートはタイムラプスビデオ観察等が応用でき,Ⅱ型コラーゲン原線維に対する軟骨細胞の反応を詳細に調べるための研究ツールとしても類を見ないものである。これらの成果は魚類加工残渣由来コラーゲンの医療利用に大きく一歩を踏み出すための基盤的成果であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi