• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

圧縮刺激でセルロースが増える応答を手掛かりに細胞壁の新機能の発見をめざす

研究課題

研究課題/領域番号 21K19143
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 正人  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30242845)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードあて材 / 応力刺激
研究実績の概要

短時間の繰り返し圧縮が細胞壁のセルロースを増やす刺激応答の理解をし、細胞壁の新しい機能の発見をめざす。本年は試料幹に曲げを加えることで凹側に圧縮 刺激を負荷し、圧縮側にセルロース量が多い細胞壁・あて材が形成される条件を詳しく探った。
これまでの成果から、広葉樹ブナは、水平な幹において断続的な応力刺激に応答することが明らかになった。 そこで本研究では、遺伝的距離に着目し、以下の供試木について調べた。被子植物真正双子葉類ブナ目ブナ科ブナ属 ・ハナミズキ(Cornus florida)、被子植物真正双子葉類ミズキ目ミズキ科ミズキ属 ・ヤマザクラ(Prunus jamasakura)、被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属 ・カツラ(Cercidiphyllum japonicum)、被子植物真正双子葉類ユキノシタ目カツラ科カツラ属 ・オニグルミ(Juglans mandshurica var. sachalinensis)、被子植物真正双子葉類ブナ目クルミ科クルミ属 ・ユーカリ(Eucalyptus) 、被子植物真正双子葉類フトモモ目ユーカリ属
あて材形成領域を観察すると、 すべて斜面上側にあて材が形成されていた。この結果は、あて材形成においては重力方 向の変化、すなわち重力刺激が応力刺激より優先される物理的刺激であるという説 (Wilson and Archer、1977)に矛盾しない結果である。一方で、あて材率、G 層厚さ、斜面上側における道管頻度や道管直径を観察すると、 断続的応力刺激の有無に違いによる値の増減を確認した。つまり、応答の仕方にはあての程度を強くするものと弱くするものの両者の傾向がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] あて材形成における傾斜刺激と応力刺激の影響2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 悠輔、吉田 正人、山本 浩之
    • 学会等名
      日本木材学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi