• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

頭足類カニバリズム(共食い)の発生メカニズムと資源変動への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19158
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

加藤 慶樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 開発調査センター, 漁業第三グループ リーダー (20571582)

研究分担者 広橋 教貴  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (90376997)
佐藤 成祥  東海大学, 海洋学部, 講師 (40723854)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード頭足類 / 共食い / 繁殖 / アカイカ
研究成果の概要

開発調査センターでは、資源の有効利用のために、アカイカ、スルメイカ、アメリカオオアカイカ、ニュージーランドスルメイカ、アルゼンチンマツイカの調査を行っている。そこで取得したデータの統計的な分析の結果、アカイカにおいて、成熟した雌で共食い行動が多いことが分かった。これまで、共食い行動は食欲旺盛さと環境の餌資源不足が相まって起こる偶発的な現象と思われてきたが、本結果から「性的共食い行動」の行動形質の可能性が示唆された。加えて本現象を確認するために、沖縄本島南東海域のアカイカの胃内容物の分析の結果、雌の胃内からは、頭足類の嘴やかぎ爪などが発見され、ユニバーサルプライマーを用いて種同定を行っている。

自由記述の分野

水産海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究機関で保管され利用されていなかった、長期間の生物データをデータベース化し、そこから頭足類の生物学的戦略を明らかにすることができたことは、重要な成果である。加えて、殆ど理解されていなかったアカイカの繁殖戦略まで踏み込むことができた。
加えて、本研究で作成されたマイクロサテライトマーカーを用いることで、本種の繁殖に関与するオスの尾数を知ることができるもので、現在引き続き解析を実施している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi