研究課題/領域番号 |
21K19160
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 (2022) 筑波大学 (2021) |
研究代表者 |
野口 良造 京都大学, 農学研究科, 教授 (60261773)
|
研究分担者 |
臼井 善彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業機械研究部門, 連携調整・専門役等 (40442777)
Ahamed Tofael 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40593265)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 感水センサー / 導電糸 / RFID / 高周波 / 農薬散布 |
研究成果の概要 |
無線通信自動認識技術(RFID)を利用し、基礎実験においてフェルトを巻いたタグへの水分供給において、明らかな電波強度の低下と、水分増加量と電波強度の低下の関係が、線形性を有することが示された。この結果から、RFIDタグを電子感水センサとして活用することによって、圃場でのリアルタイムに農薬散布状況を把握できる可能性を示した。また、スピードスプレーヤ(SS)を改造した自律走行型農薬散布用農業機械(京都大学管理)を用いて、人工果樹に装着したRFIDタグに対するRFIDリーダによる測定精度を検証し、水分の有無や程度による、自動SSによるフィードバック制御噴霧の可能性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
農業情報工学、圃場センシング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発されたデジタル感水センサは、導電糸もしくはRFIDタグによって構成され、風雨・太陽光への耐性を有し、農業現場での利用と応用において、長期間のの耐候性、耐久性を有するセンサとなる可能性がある。また、HFES-DWS、散布アルゴリズムCAAは、圃場や農薬散布のばらつき管理、農業現場での農薬散布量削減に直結できるとともに、水や農薬を取り扱う農業分野、植物生産分野への農業DXへ向けたコア技術としての新規性と発展性を有している。
|