• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

工芸農作物を対象とした製品ライフサイクル衰退期製品の需要・生産基盤再生戦略の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19162
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

櫻井 清一  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (60334174)

研究分担者 神代 英昭  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60431699)
石塚 哉史  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (70571016)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード工芸農作物 / 製品ライフサイクル論 / 衰退期 / 需要拡大
研究成果の概要

マーケティング分析で多用される製品ライフサイクル論にて衰退期に該当する工芸農作物3品目(養蚕・コンニャクイモ・緑茶)を対象に,直面する市場競争環境,産地の構造,技術動向を再検討し,需要の再生と生産基盤の回復をもたらす戦略を分析した。産地の生産基盤を回復するために新規参入者を含む人材育成が重要であることを明らかにした。市場開拓のためには,新機能や伝統的価値に注目する海外市場へ向けた輸出を進行することも重要であることを指摘した。シルク製品については,原料の繭・生糸生産から最終製品までのサプライチェーンに関わる全行程の企業が参画した認証制度の有用性を検証した。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,衰退期にある一部の工芸農作物の製品特性を再評価し,市場価値を高め,その生産(原料だけでなく最終製品も含む)拡大を図るうえで示唆になる知見を多く含んでいる。例えば,衰退期の産地と製品工場では規模縮小のため従来の生産者・担い手自身が減少しているため,産地の復活を図るには新規参入者の育成が必要であることを明らかにした。また,埋もれていた製品特性や新機能の評価は海外の市場から発信されることもあるため,輸出振興も重要な戦略となることを強調した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi