研究課題/領域番号 |
21K19163
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芋生 憲司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40184832)
|
研究分担者 |
古橋 賢一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10779739)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 微細藻類 / 炭化水素 / 抽出 / オイル / バイオ燃料 |
研究成果の概要 |
一般的なオイル生産性微細藻は、細胞内に油脂や脂肪酸といったオイルを蓄積するが、緑藻Botryococcus brauniiは、他と異なり細胞同士をつなぐ細胞間高次構造に重油相当の炭化水素を蓄積する。そのため、細胞を非破壊のままオイルを抽出し、再培養するミルキングという手法が検討されているが、一般的な有機溶媒では毒性があり、細胞活性が低下する。本研究では、抽出効率を上昇させるため、溶媒の細胞間構造への侵入を阻害するコロニー外周の繊維構造の生産を低減させる手法を既存品種以外にも適用可能なことを明らかにした。また、これまでとは異なる非毒性有機溶媒を用いて光合成活性を低下させずに、炭化水素を抽出した。
|
自由記述の分野 |
バイオマスエネルギー工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微細藻類は陸上植物よりもオイル生産性が高いため、航空燃料やトラクタ等のバイオ燃料代替の資源として期待されている。しかし、その培養~回収~オイル抽出の工程で、多くのエネルギーや資源が投入されるため、生産プロセスでのGHG排出量削減が求められている。本研究の手法は、微細藻を殺さずに再培養してオイルを再生産させる新たな手法について行ったものであり、培養工程での生産性向上ならびに投入エネルギー削減に大きく貢献が期待されるものである。
|