• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マルチリーダー・フォロワーゲームによる双方寡占市場モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19170
研究機関九州大学

研究代表者

前田 幸嗣  九州大学, 農学研究院, 教授 (20274524)

研究分担者 高橋 昂也  九州大学, 農学研究院, 助教 (70757955)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード双方寡占市場モデル / 価格支配力の内生化 / マルチリーダー・フォロワーゲーム
研究実績の概要

実際の農産物市場は、農業と非農業の両サイドが買いたたき等の価格支配力を持つ双方寡占市場であり、農業生産・流通技術の進歩や農業政策がもたらす農業所得増大の大きさは、非農業サイドの価格支配力に対する農業サイドの拮抗力の大きさ次第である。農業と非農業の両サイドの価格支配力を定量的に分析するにあたっては、市場の需給量や価格に加え、両サイドの価格支配力の決定メカニズムをモデル化(内生化)した双方寡占市場モデルが必要となる。本研究の目的は、モデルをマルチリーダー・フォロワーゲームとして定式化することにより、価格支配力を内生化した双方寡占市場モデルを開発することである。
本年度の主な研究成果は、次のとおりである。
1.非農業サイドの各経済主体をリーダー、農業サイドの各経済主体をフォロワー、両サイドの各経済主体の価格支配力をマークアップ率として設定したうえで、双方寡占市場モデルをマルチリーダー・フォロワーゲームとして定式化した。また、以上のマルチリーダー・フォロワーゲームの均衡解を求めるコンピューター・プログラムの構築を行った。
2.牛乳のホームスキャンデータおよび需要体系モデル(LA/AIDSモデル)を用いて、時系列データの特性を考慮したうえで、企業間の競合度や自己価格に対する需要の反応の程度を明らかにした。また、牛乳の家計消費データおよびローリングウィンドウ法を用いて、時系列データの特性を考慮したうえで、消費者の牛乳需要(所得および自己価格に対する需要の反応の程度、嗜好の変化)の時系列変化を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

双方寡占市場モデルのマルチリーダー・フォロワーゲームとしての定式化、及び牛乳の需要関数の推計については、ほぼ順調に進んでいる。しかし、生乳の費用関数について推計が終了しておらず、マルチリーダー・フォロワーゲームの均衡解を具体的に求めるには至らなかった。以上より、本研究はやや遅れていると評価することができる。

今後の研究の推進方策

まず、本年度開始することができなかったマルチリーダー・フォロワーゲームの均衡解の求解について、次年度のできるだけ早い段階で遂行する予定である。次に、次年度予定している研究計画を着実に遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 機能性食品に関する実証的産業組織論の課題2023

    • 著者名/発表者名
      キムダウム・髙橋昂也・前田幸嗣
    • 雑誌名

      九州大学大学院農学研究院学芸雑誌

      巻: 78 ページ: 15-24

  • [学会発表] 卸売市場法改正による市場外取引の増加が卸売市場の価格効率性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      中澤菖子・髙橋昂也・前田幸嗣
    • 学会等名
      食農資源経済学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi