• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新しい農作物である微細藻類の”匂いセンシング技術”による培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19171
研究機関佐賀大学

研究代表者

上野 大介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60423604)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード微細藻類 / イカダモ / 栽培法 / 匂い / 分析化学
研究実績の概要

近年、微細藻類の再生可能エネルギーに関する様々な取り組みが進められており、これまでも微細藻類からバイオ燃料を生産するための研究がなされてきた。その一方で、多くの微細藻類は乾燥体で50%近くのタンパク質を含む栄養豊かな食品でもあることから、微細藻類は新しい農作物としても期待されている。申請者らは微細藻類を新しい農作物としてとらえており、藻類を低コストに大量培養し、生産された藻類は地元産業である畜産業の飼料として消費することを計画している。しかし微細藻類の培養は、ある程度まで増殖すると濃い緑色になってしまい、増殖の程度や病害の発生などを目視で判定できないことが課題であった。将来的に農作物として普及させるためには、特殊な機器類を利用せずに簡易に培養状況を判定できる手法が必要となる。
そのような中、日ごろの培養事件の中で、藻類は成長段階に応じて特徴的な匂いがあることに気づき、“匂い”で培養状態をセンシングする技術の着想を得た.本研究では“匂いセンシング技術”の開発に向けた基礎的検討として、佐賀産微細藻類の培養状態に応じた匂い成分を分析化学的に同定することを目的とした。
イカダモを培養し,その匂いをヒトの嗅覚による官能評価に供試したところ,イカダモの細胞数(クロロフィル)の増加と「匂いの強さ」の間に相関関係があることが明らかとなった.またイカダモから発する揮発性物質を捕集し,におい嗅ぎガスクロマトグラフィー(GC-O)分析に供試したところ,培養日数の増加とともに「匂い活性」の増加がみられることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では“匂いセンシング技術”の開発に向けた基礎的検討として、佐賀産微細藻類の培養状態に応じた匂い成分を分析化学的に同定することを目的としている.初年度は,イカダモを培養し,その匂いをヒトの嗅覚による官能評価に供試したところ,イカダモの細胞数(クロロフィル)と匂いの強さの間に相関関係があることが明らかとなった.またイカダモから発する匂い物質を捕集し,におい嗅ぎガスクロマトグラフィー(GC-O)分析に供試したところ,培養日数の増加とともに「匂い活性」の増加がみられた.これら成果は,本研究の目的であるイカダモの特徴的な匂い物質の同定にむけた基礎的データとして重要なものであり,最終年度に向けておおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

本研究では“匂いセンシング技術”の開発に向けた基礎的検討として、佐賀産微細藻類の培養状態に応じた匂い成分を分析化学的に同定することを目的としている.初年度は,イカダモの細胞数(クロロフィル)と匂いの強さの間に相関関係があること,またイカダモから発する匂い物質は培養日数の増加とともに増加することが明らかとなった.
最終年度では,それら匂い物質の物質同定に着手する.初年度のGC-O分析で明らかとなったイカダモの特徴的な匂いに着目し,それらをガスクロマトグラフ分取装置を活用して精製・濃縮する.濃縮した画分をガスクロマトグラフ質量分析計に供試してマススペクトルを得ることで物質同定を試みる.物質同定に成功すれば,同定されたにおい物質を指標としたイカダモの培養状態の監視技術“匂いセンシング技術”の開発に着手する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Comprehensive analyses of agrochemicals affecting aquatic ecosystems: A case study of Odonata communities and macrophytes in Saga Plain, northern Kyushu, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tazunoki Yuhei、Tokuda Makoto、Sakuma Ayumi、Nishimuta Kou、Oba Yutaro、Kadokami Kiwao、Miyawaki Takashi、Ikegami Makihiko、Ueno Daisuke
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 292 ページ: 118334~118334

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2021.118334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スミレモTrentepohlia aurea (Linnaeus) Martiusのにおい嗅ぎガスクロマトグラフィーによるにおい物質の同定2021

    • 著者名/発表者名
      小山玲音, 出村幹英, 野間誠司, 林信行, 原口智和, 宮本英揮, 笹川智史, 龍田典子, 上野大介
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 52 ページ: 226~232

    • DOI

      10.2171/jao.52.226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] におい嗅ぎガスクロマトグラフを用いた和牛の皮膚ガス分析技術の基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      松本英顕, 江原史雄, 小山玲音, 笹川智史, 原口智和, 宮本英揮, 龍田典子, 上野大介
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 52 ページ: 233~239

    • DOI

      10.2171/jao.52.233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] におい嗅ぎGCを用いるイモグサレセンチュウ感染ニンニクから特徴的に発生するにおい物質の同定2021

    • 著者名/発表者名
      古賀夕貴, 吉賀豊司, 新藤潤一, 青山理絵, 松本英顕, 龍田典子, 原口智和, 宮本英揮, 上野大介
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 70 ページ: 427~434

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.427

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contaminants of emerging concern detected by comprehensive target analysis in a sediment core collected from Osaka Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimuta, K., Ueno, D., Takahashi, S., Kuwae, M., Tsugeki, N.K., Kadokami, K., Miyawaki, T., Matsukami, H., Kuramochi, H., Miyamoto, H., Haraguchi, T., Ryuda, N., Sakai, S.
    • 雑誌名

      J. Pollut. Effects Control

      巻: 9 ページ: 283

    • DOI

      10.35248/2375-4397.21.9.283

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of comprehensive target analysis for determination of contaminants of emerging concern in a sediment core collected from Beppu Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimuta Kou、Ueno Daisuke、Takahashi Shin、Kuwae Michinobu、Kadokami Kiwao、Miyawaki Takashi、Matsukami Hidenori、Kuramochi Hidetoshi、Higuchi Taiki、Koga Yuki、Matsumoto Hideaki、Ryuda Noriko、Miyamoto Hideki、Haraguchi Tomokazu、Sakai Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 272 ページ: 115587~115587

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2020.115587

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using the larvae of caddisfly as a biomonitor to assess the spatial distribution and effective half-life of radiocesium in riverine environments in Fukushima, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, Y., Nakai, K., Tatsuta, N., Inanami, O., Yamamoto, K., Mizukawa, H., Nagasaka, H., Mizutani, F., Chisaki, Y., Aiba, T., Ohba, T., Watanabe, I., Nabeshi, H., Higuchi, T., Koga, Y., Matsumoto, H., Nishimuta, K., Miyamoto, H., Haraguchi, T., Ryuda, N., Ueno, D.
    • 雑誌名

      Physics Open

      巻: 6 ページ: 100060~100060

    • DOI

      10.1016/j.physo.2021.100060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of specific odour compounds from garlic cloves infected with the potato tuber nematode, Ditylenchus destructor, using gas chromatography-olfactometry2021

    • 著者名/発表者名
      Koga Yuki、Yoshiga Toyoshi、Shindo Jun-ichi、Aoyama Rie、Nishimuta Kou、Koyama Reon、Miyamoto Hideki、Haraguchi Tomokazu、Ryuda Noriko、Ueno Daisuke
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: 24 ページ: 55~63

    • DOI

      10.1163/15685411-bja10111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿蘇地域で生産される野草堆肥および その施用土壌等における拮抗菌の分布と性状2021

    • 著者名/発表者名
      龍田 典子、居石 優子、古賀 夕貴、坂本 唯乃、三谷 果穂、阿部 紘乃、上野 大介、染谷 孝
    • 雑誌名

      土と微生物

      巻: 75 ページ: 70~78

    • DOI

      10.18946/jssm.75.2_70

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi