• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新しい農作物である微細藻類の”匂いセンシング技術”による培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19171
研究機関佐賀大学

研究代表者

上野 大介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60423604)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード微細藻類 / イカダモ / 匂い / におい嗅ぎガスクロマトグラフ(GC-O)
研究実績の概要

本研究では,イカダモの培養時間の経過に伴う“においの変化”を嗅覚官能評価(におい強度,においの印象),および化学分析(GC-OおよびGC-MS)の技術で追跡し,“においセンシング培養(OSC)”の技術開発に向けた基礎的情報の提供を目的とした.
嗅覚官能評価の結果,クロロフィル蛍光値相対値とにおい指数相対値の間には有意な相関関係が認められたが,その相関関係は弱く,におい指数のみではイカダモの増殖ピークを捉え切れていないのが現状であった.一方で,“甘みのある”においの印象は,イカダモの細胞分裂活性と関連があることが推察された.またGC-Oをもちいてイカダモの特徴的なにおい物質である1-ノナナール,2-ウンデセナール,α-イオノン,β-イオノンのにおい活性の変化を追跡したところ,3週目から明確なにおい活性が感知され,その傾向は嗅覚官能評価と一致していた.加えてGC-MSノンターゲット分析の結果を主成分分析に供試したところ,3週目の培養液に特徴的なVOCsとしてエタノールや2-ペンチルフランなど,7種のVOCsが抽出された.
本研究で得られた結果をまとめると,GC-MSノンターゲット分析で検出された7種のVOCsは,e-noseにおいセンサーや可搬型GC-MS等の理化学的分析法によるイカダモの収穫適期や培養状態の判別に向けた指標物質として利用できる可能性が示された.また嗅覚官能評価で感知された“甘みのある”というにおいの印象はイカダモの細胞分裂活性の高さを示しており,イカダモの健康状態の指標物質として利用可能であると考えられる.一方で,“甘みのある”におい物質と推定されるα-,β-イオノンは理化学的分析での検出は困難であることから,嗅覚官能評価と理化学的分析を併せて活用することが必要であると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for an Anthropocene series2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwae Michinobu、Finney Bruce P、Shi Zhiyuan、Sakaguchi Aya、Tsugeki Narumi、Omori Takayuki、Agusa Tetsuro、Suzuki Yoshiaki、Yokoyama Yusuke、Hinata Hirofumi、Hatada Yoshio、Inoue Jun、Matsuoka Kazumi、Shimada Misaki、Takahara Hikaru、Takahashi Shin、Ueno Daisuke
    • 雑誌名

      The Anthropocene Review

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/20530196221135077

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comprehensive analyses of agrochemicals affecting aquatic ecosystems: A case study of Odonata communities and macrophytes in Saga Plain, northern Kyushu, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tazunoki Yuhei、Tokuda Makoto、Sakuma Ayumi、Nishimuta Kou、Oba Yutaro、Kadokami Kiwao、Miyawaki Takashi、Ikegami Makihiko、Ueno Daisuke
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 292 ページ: 118334~118334

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2021.118334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrimination method of satsuma mandarin suffered by stored off-flavor (part 1) -identification of stored off-flavor compound-2022

    • 著者名/発表者名
      SASAGAWA Satoshi、KOTODA Nobuhiro、TANAKA Yoshiki、IKEDA Shigenori、MATSUMOTO Atsushi、SATO Katsuhisa、KAMIMURA Tomoko、KOYAMA Reon、UENO Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Japan Association on Odor Environment

      巻: 53 ページ: 357~365

    • DOI

      10.2171/jao.53.357

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensory evaluation, chemical identification, and QCM-type e-nose analysis of odor compounds from a microalga <i>Scenedesmus</i> sp. (Chlorophyta) for development of odor sensing culture method2022

    • 著者名/発表者名
      KOYAMA Reon、DEMURA Mikihide、HASHIZUME Ken-Ichi、SEKINE Ayumi、SATO Katsuhisa、KAMIMURA Tomoko、SASAGAWA Satoshi、UENO Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Japan Association on Odor Environment

      巻: 53 ページ: 345~356

    • DOI

      10.2171/jao.53.345

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi