2022年度は、以下の解析を実施し、雄体内における精子の品質制御メカニズムの解析技術の開発を進めた。まず、前年度に引き続き、精子の前駆細胞の膜上に時期特異的に蛍光標識を入れるためのCreERマウスの作製を進めた。既報のRNAシークエンス解析のデータセットから分化細胞で特異的に発現する前年度使用したとは遺伝子Xとは別の遺伝子Yを1つ選択し、ノックインマウス作製を試みた。具体的には、遺伝子Yの発現を免疫組織化学染色で確認した後、遺伝子Yのプロモータの下流にCreを導入したベクターを作製後、培養下の胚性幹(ES)細胞内での相同組換えを行った。得られた組換えES細胞を正常型の胚盤胞にインジェクションし、現在までに被毛への高い寄与が確認されたキメラを8系統作成し、F1個体を得るための交配試験を実施している。本手法がうまくいかない場合の対応として、実験目的に照らし合わせて一部課題があるものの既に系統が樹立されている別のCreマウスの導入を行った。上述のCreマウスおよび昨年度に有用性を確認したレポーターマウスを掛け合わせることで、今後、精子品質制御機構解析のモデル動物開発が期待される。なお、後者のマウスに関しては、交配を完了し、組換え誘導が起こることを確認済である。結果として、ノックインマウスを作製して精子移動の解析に供するという当初の目標の一部しか達成できなかったが、研究材料の準備として一定の前進があったと判断している。以上の研究は、雄体内における精子の品質のばらつきの発生要因解析に資する技術基盤であり、この利活用を通じて野生動物や産業動物の雄繁殖能制御に資する成果が得られることが期待される。
|