• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム編集ヤギを活用したコンディショナルノックアウトによる排卵制御中枢の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19187
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

大蔵 聡  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20263163)

研究分担者 松山 秀一  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (50455317)
森田 康広  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90818262)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードゲノム編集 / キスペプチン / エレクトロポレーション / 受精卵 / GnRH / 排卵 / ヤギ / 卵胞嚢腫
研究成果の概要

本研究では、受精卵エレクトロポレーション法(GEEP法)を用いたヤギ受精卵におけるゲノム編集により、排卵を制御するキスペプチン神経系の特異的ノックアウトによって卵胞嚢腫モデルとなるゲノム編集ヤギを作出することを最終目標とし、その端緒となるキスペプチン遺伝子の全身性ノックアウトヤギの作出を試みた。エレクトロポレーション条件の検討およびその最適化を行い、体内受精卵(1細胞期胚)のゲノム編集により得られたゲノム編集胚を仮親ヤギに移植したところ、片アレルのキスペプチン遺伝子座に5塩基の欠損があるフレームシフト変異を生じたゲノム編集ヤギ個体を初めて得ることに成功した。

自由記述の分野

家畜繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、家畜におけるゲノム編集技術に欠かせない基本的な遺伝子工学および生殖工学技術を確立できたとともに、ゲノム編集技術により全身性キスペプチン遺伝子ノックアウトヤギの作出に見通しが立った。本研究の成果により、これまで報告のなかったヤギにおいてゲノム編集個体の作出技術を確立できたことは、学術的に大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi