• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞生物学的作用による精子の性選別を量産につなげるための生産技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19197
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山下 健一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括企画主幹 (90358250)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード化学工学 / 動物生産科学 / スケールアップ / 精子 / 繁殖 / 不妊治療 / 畜産
研究成果の概要

畜産における牛の繁殖では、「性選別」の実現は生産性向上の切り札であり、すでに、X精子とY精子のわずかなDNA量の違いをもとに選別した繁殖用精液が広く用いられている。一方、学術的には近年、遺伝子発現の制御に関する研究にトレンドが移行しており、この中でX精子とY精子の遺伝子発現の違いも報告されている。本研究では、X精子とY精子の機能差による性選別に、生産プロセス技術を同時に検討することで、量産性を併せ持つ性選別技術を開発することに取り組んだ。X/Y精子の運動性に差をつける溶液条件の検討と同時に、相似則に基づいた運動性選別手法のスケールアップを同時に並行で検討し、X/Y比の確認を行った。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全産業の中で最も睡眠時間が短いと言われる畜産業において、生産性向上の切り札とされる「性選別精液」に関する研究を行った。特に牛では、例えば乳用牛のように、性別による役割が明確であるという特徴がある。本研究は、すでに使用されている性選別精液よりも、繁殖性と性選別が高いものを目指すものであり、かつ凍結ストローという従来と変わらない形態での提供を実現するものである。つまり、使う人にとっては、今までと同じ使い方で、効果を得ることができるよう配慮したものを目指した。繁殖作業の成功率を上げ、計画どおりの性で子牛を得ることができれば、収益向上と働き方改革につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi