• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

哺乳類精子に対する新規診断マーカーと可逆的受精能阻害剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19198
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

藤原 祥高  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70578848)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード診断マーカー / 雄性不妊 / 哺乳類精子 / 小分子化合物
研究成果の概要

本研究では、研究代表者がこれまで発見した「見かけ正常な受精不全精子」に着目して、ヒトや家畜等で異常精子を検出できる抗体作製と新規候補因子の同定をゲノム編集マウスの開発を通して実施した。その結果、良質な抗体を得ることはできなかったが、精子膜タンパク質SPACA4と精巣上体タンパク質LCNs、LY6G5B/Cが精子受精能力に必要で診断マーカー候補となる事を見つけた。さらに、マウス解析からPDCL2タンパク質が精子形成に必須であることを発見し、このヒトタンパク質に特異的に結合する2種類の小分子化合物の同定に成功した。現在、これらを用いて可逆的な受精能阻害効果の検討を進めている。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、研究代表者が一貫して進めてきた男性不妊の新たな表現型「見かけ正常な受精不全精子」を示す原因遺伝子の探索と検出方法の開発に貢献する。原因遺伝子の発見は、哺乳類精子の受精能力制御メカニズムの解明に繋がり、検出法はヒトや家畜等の精子性状検査の主項目である精子量、形態、運動性に続く第四の検査項目としての可能性を再検証できた。また、精子タンパク質を対象に小分子化合物による受精機能阻害はホルモン療法に頼らない可逆的な男性避妊薬の開発に向けて研究を推進できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi