• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺伝情報を拡大する翻訳時のタンパク質多様性産生のメカニズムと生理機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19206
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 正幸  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50202338)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード翻訳 / コロナウイルス / フレームシフト / eEF2 / ジフタミド修飾 / ショウジョウバエ
研究成果の概要

ジフタミド化は全ての真核細胞翻訳伸長因子eEF2にのみになされる特殊な化学修飾である。酵母のジフタミド酵素変異体では翻訳の忠実度が下がり、-1フレームシフト翻訳の頻度が上昇するが、多細胞生物での調節機構や生理的な意味に関しては不明な点が多い。生体内の-1フレームシフトを検出するための手法として、SARS-Cov-2から取られた-1フレームシフトを起こす配列 Frame Shift Element (FSE)を2つの異なる蛍光タンパク質でで挟んだレポーターを作出した。このレポーターを用いてショウジョウバエ組織における-1フレームシフトの組織や性差による違いが明らかになった。

自由記述の分野

発生遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

翻訳の多様性を示す現象に、一つのmRNAからポリプロテインを産生する現象がある。様々なウイルスはフレームシフトによって読み枠を変えることで産生するタンパク質の種類を増やすことが知られているが、コロナウイルスゲノムRNAはその塩基配列に-1 フレームシフトを可能にする情報が含まれている。-1フレームシフト翻訳に関わるeEF2ジフタミド化の多細胞生物における生理機能とその調節が明らかになることで、翻訳による遺伝子多様性発現や、翻訳の正確性を決める新たな仕組みが明らかになることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi