• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イオンチャネル2次元密度と1分子活性:膜タンパク制御の新基軸展開に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K19212
研究機関福井大学

研究代表者

岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードチャネル / 脂質2重膜 / 離合集散 / 電気生理 / 蛍光
研究実績の概要

膜タンパク質の細胞膜上での離合集散とそれらの活性が密接に関連する可能性が示唆されている。その一方、膜タンパク質の集合状態、すなわち、膜内2次元密度を実験上制御することは難しく、密度と活性の関係は未だ定量されていない。本研究では、独自の人工細胞膜実験技術(CBB法)を基に、膜タンパク質2次元密度制御の基盤実験技術を確立し(①)、イオンチャネル研究を通して応用可能性を実証する(②)。
今年度は特に①に注力した。CBB法ではリン脂質単分子膜を纏った油中水滴同士の接触面に脂質2重膜を形成させる。よって、油中水滴間距離により接触面積(脂質2重膜面積)を制御できる。我々は、上記操作による膜面積の変化に連動させ、組み込まれた膜タンパク質の2次元密度を制御できると予想している。この点を確認するため、脂質2重膜にAlexa532で蛍光標識した膜タンパク質・KcsAカリウムイオンチャネルを組み込み、膜上での挙動を観察した。膜に組み込まれた分子だけを観察するために、全反射蛍光(TIRF)観察を行った。TIRF観察では、カバーガラス表面のごく近傍に脂質2重膜を作成する必要がある。まずカバーガラス表面にハイドロゲル薄膜を作成し、その上にリン脂質が溶解したオイルを添加することで、ハイドロゲルとオイルの界面にリン脂質単分子膜を形成させた。オイル層に蛍光標識KcsAを再構成したリポソーム懸濁液を滴下し、油中水滴とした。油中水滴の表面にはリン脂質単分子膜が形成するので、ゲル表面の単分子膜と接触させることで接触面に脂質2重膜を形成させた。ここで、油中水滴中のKcsAは膜融合によりハイドロゲル上の脂質2重膜に組み込まれると考えられ、KcsA単分子に由来する輝点を多数観測することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始直後に購入した高感度顕微鏡カメラの納入が遅れ(昨今の半導体不足の影響による)、蛍光観察実験の開始が予定よりも遅くなった。

今後の研究の推進方策

脂質2重膜面積を制御しながらKcsA単分子の挙動を蛍光観察する実験を進め、膜タンパク質の2次元密度制御法の確立に向けて一定の成果を目指す。また、2次元密度と活性の関係をKcsA単分子レベルで検討する実験を開始する。この実験では、2次元密度のみに関与する不活性のKcsAを膜上に大量に存在させる。不活性体の候補となるKcsA変異体を作製し、機能解析(電気生理測定)によって活性が無いことを確認する。

次年度使用額が生じた理由

学会、研究会がオンラインとなり、予定していた旅費を支出しなかったため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Binding of cardiolipin to the KcsA channel at the membrane outer leaflet allosterically opens the inner gate2022

    • 著者名/発表者名
      Inada Masataka、Iwamoto Masayuki、Yoshida Norio、Oiki Shigetoshi、Matsumori Nobuaki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.02.08.479071

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 膜タンパク質特性の検査台としての人工細胞膜2022

    • 著者名/発表者名
      岩本真幸
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 54 ページ: 200-203

  • [雑誌論文] Fluorescent labeling in size‐controlled liposomes reveals membrane curvature‐induced structural changes in the KcsA potassium channel2021

    • 著者名/発表者名
      Ueki Misuzu、Iwamoto Masayuki
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 595 ページ: 1914~1919

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometrical and electrophysiological data of the moving membrane method for the osmotic water permeability of a lipid bilayer2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Keita、Iwamoto Masayuki、Koshiji Takaaki、Oiki Shigetoshi
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 38 ページ: 107309~107309

    • DOI

      10.1016/j.dib.2021.107309

    • 査読あり
  • [学会発表] チャネル形成ペプチドpolytheonamide Bと膜との相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳、高島政子、岩本真幸、老木成稔
    • 学会等名
      生理研研究会「細胞の局所コミュニティ研究会」
  • [学会発表] 蛍光標識による KcsAカリウムイオンチャネルの膜曲率依存的な構造変化の評価2022

    • 著者名/発表者名
      植木美鈴、岩本真幸
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] イオン透過性を持つアクアポリン6の膜再構成法によるゲーティング特性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      真木孝尚、老木成稔、岩本真幸
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] KcsAカリウムチャネルのチャネル活性と脂質2重膜の膜厚の関係2022

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳、岩本真幸、高島政子、老木成稔
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] Fluorescence detection of membrane curvature-induced structural changes in the KcsA potassium channel2021

    • 著者名/発表者名
      植木美鈴、岩本真幸
    • 学会等名
      日本生物物理学会第59回年会
  • [学会発表] Analysis of water permeability of human Aquaporin6 using moving membrane method2021

    • 著者名/発表者名
      真木孝尚、老木成稔、岩本真幸
    • 学会等名
      日本生物物理学会第59回年会
  • [学会発表] Formation of vertical lipid bilayers in nanofluidic channels by contact of reverse micelles2021

    • 著者名/発表者名
      Kawagishi H, Oiki S, Iwamoto M, Xu Y
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノ流路内逆ミセル接触による脂質二重膜の垂直形成と測定2021

    • 著者名/発表者名
      川岸啓人、老木成稔、岩本真幸、許岩
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第44回研究会
  • [備考] 福井大学医学部分子神経科学HP

    • URL

      https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/molecular-neuroscience/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi