• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ノンコーディング配列Aluレトロトランスポゾンの転移制御因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19219
研究機関京都大学

研究代表者

三好 知一郎  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (60378841)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードAlu / レトロトランスポゾン / 転移 / LINE-1 / ゲノム
研究実績の概要

現在、Aluの転移をモニターするレポーターコンストラクトは、G418耐性遺伝子ただ1種類しか存在しない。このためコロニー形成能の低い細胞株や既に遺伝子改変によりG418耐性となっている細胞株についてはAluの転移を観察することができない。そこでAluの転移アッセイをより多くの細胞株に適用し、かつその制御因子を広範に探索するための遺伝学スクリーニングへと発展させるために、これを蛍光蛋白質によって可視化する手法の開発に取り組んだ。初年度は、転移を可視化するための候補コンストラクトを複数作成した。本年度は、これらを改変して多くの細胞株に用いることができる汎用ベクターと組み合わせることで実用化を目指した。そのためにL1のORF2pとAluの転移可視化コンストラクトを共発現するベクターを新たに作成し細胞に導入したところ、これまでに報告されているG418耐性遺伝子で得られたAluの転移頻度と、蛍光蛋白質で可視化した場合で、ほぼ同等の転移頻度が観察された。またこれはL1の逆転写酵素活性を失活させると蛍光蛋白質を発現する細胞がほとんど観察されなかったことから、Aluの転移を蛍光蛋白質で可視化し、定量化することが可能であることを示唆している。しかし、今後ゲノム解析をすすめ、本当にAluがゲノム内に挿入されたのかを確認する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Aluの転移を可視化する新たなレポーターコンストラクトを構築することにほぼ成功した。現在これらの蛍光蛋白質陽性細胞からゲノムDNAを取得しており、本当にAluがゲノム内に挿入されたのかを確認する必要があるが、Alu転移解析の基盤技術が整いつつあるといってよい。蛍光タンパク質を利用して、Aluの転移細胞をFACS解析によって定量化する手法を確立し、ソーティングする技術と組み合わせて、遺伝学的スクリーニングを実施を目指す。

今後の研究の推進方策

上記で記載したように、今後蛍光タンパク質を利用して、Aluの転移細胞をFACS解析によって定量化する手法を確立し、ソーティングする技術と組み合わせて、遺伝学的スクリーニングを実施を目指す。そのためにはCas9の恒常的な発現細胞株を樹立し、ノックアウト効率が高いクローンを選別する必要があるので、Aluの転移を許容する細胞株を主にこの作成に取り組んでおり、これまでに候補クローンを得つつある。またこれまでにL1 ORF2pはAlu転移に必要であるが、これと相互作用する因子を質量分析によって取得しその解析をすすめるも、対象因子が膨大であるため、これまでに得た生化学的解析結果を今後取得する遺伝学的スクリーニングで得られたAlu制御因子と比較することが重要だと考えられる

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Human LINE-1 retrotransposons: impacts on the genome and regulation by host factors2023

    • 著者名/発表者名
      Luqman-Fatah Ahmad、Miyoshi Tomoichiro
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 98 ページ: 121~154

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00038

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The interferon stimulated gene-encoded protein HELZ2 inhibits human LINE-1 retrotransposition and LINE-1 RNA-mediated type I interferon induction2023

    • 著者名/発表者名
      Luqman-Fatah Ahmad、Watanabe Yuzo、Uno Kazuko、Ishikawa Fuyuki、Moran John V.、Miyoshi Tomoichiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 203

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35757-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nucleotide excision repair factors, XPC and Rad23b, regulate human LINE-1 retrotransposition2023

    • 著者名/発表者名
      Sato M., Watanabe Y., Ishikawa F. and Miyoshi T.
    • 学会等名
      The 4th International Symposium of Kyoto Biomolecular Mass Spectrometry Society
    • 国際学会
  • [学会発表] The interferon stimulated gene product HERC5 inhibits human LINE-1 retrotransposition2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimori K., Abdul Fatah A.L., Watanabe Y., Ishikawa F., and Miyoshi T.
    • 学会等名
      The 19th International Student Seminar in Kyoto University
    • 国際学会
  • [学会発表] The mechanism of human LINE-1 retrotransposition facilitated by the mitochondrial protein SSBP12023

    • 著者名/発表者名
      Sugino K., Tang C-W., Watanabe Y., Abdul Fatah A.L., Makino T., Ishikawa F., Moran J.V. and Miyoshi T.
    • 学会等名
      The 19th International Student Seminar in Kyoto University
    • 国際学会
  • [学会発表] Human DNA ligase I facilitates LINE-1 retrotransposition2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi S., Watanabe Y., Ishikawa F., and Miyoshi T.
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会
  • [学会発表] The interferon stimulated gene product HERC5 inhibits human LINE-1 retrotransposition2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimori K., Abdul Fatah A.L., Watanabe Y., Ishikawa F., and Miyoshi T.
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi