• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光駆動型神経機能素子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19229
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関広島大学 (2023)
香川大学 (2021-2022)

研究代表者

藤原 祐一郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (20532980)

研究分担者 川鍋 陽  香川大学, 医学部, 講師 (10707128)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードイオンチャネル
研究成果の概要

新しいタイプの光駆動性イオンチャネルおよび光駆動性膜機能蛋白質を創製することを目的として、光異性化を起こすアゾベンゼンをイオンチャネル等に付加することで、光によるイオンチャネル活性の制御を試みた。BmGrチャネルやHvチャネルを対象に研究を行い、光駆動型BmGrチャネルを作成に成功した。光異性化により残基間距離の規定されるアゾベンゼン試薬の特性を利用して、イオンチャネルの開閉機構を検討し、多くの導入残基の距離の測定を行い、チャネルゲーティングモデルを構築した。

自由記述の分野

生理学、生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、オプトジェネティクスと称して藻類由来チャネルロドプシンなどの光駆動性チャネルは神経回路機能の解析ツールとして研究が進んでいる。一方これらツールには哺乳類のチャネルの性質を維持していないという問題点もあり、より有用な光駆動チャネルの開発が期待されている。そのためには動的な動作機構・構造変化を詳細に理解する必要がある。本研究は、チャネルの開閉機構を理解し、チャネルの性質を保持した、光駆動分子を創製するという上述の問題点を一度に克服できる学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi