• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脂質結合タンパク質の改変による新たな脂質プローブの作出

研究課題

研究課題/領域番号 21K19231
研究機関九州大学

研究代表者

池ノ内 順一  九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード生体膜 / スフィンゴミエリン / コレステロール / リン脂質 / 膜流動性
研究実績の概要

生体膜は多様な脂質分子種によって構成されており、これらの脂質種が時空間的に不均一に分布することが、多様な細胞内機能に関わると考えられている。本研究課題では、この様な細胞膜脂質の多様性や、多様な脂質の混和物として形成される細胞膜の物性を可視化するツールの開発を目指している。スフィンゴ脂質やコレステロールは、秩序性の高いliquid-ordered(Lo)相を形成し、周囲のliquid-disordered(Ld)相から分離する性質があり、この相分離は膜タンパク質の分布制御にも寄与すると考えられている。形質膜はスフィンゴ脂質やコレステロールを高い割合で含むが、生細胞の形質膜の物性が不均一であるかについては、解析手法が限られるため未解明である。
生細胞の膜物性を可視化する方法に、周囲の物性に依存して異なる波長の蛍光を発する環境依存性プローブの利用が挙げられる。LipiORDERとして市販されているピレン骨格色素(PA)は、Lo相では短波長(Blue)、Ld相では長波長(Red)の蛍光を発する蛍光ソルバトクロミック色素であり、Red/Blueの比によって膜の秩序性を可視化できる。しかし、ピレン骨格色素は膜透過性が高く、小胞体や脂肪滴などに由来する強いシグナルが細胞内に観察される。そのため相対的に形質膜のシグナルが低く、形質膜における膜物性の不均一性については観察が困難であった。今年度は、ピレン骨格色素の蛍光ソルバトクロミック色素を改変し、選択的に形質膜に局在化させることによって、形質膜の膜物性の不均一性を可視化するプローブの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ピレン骨格色素の合成に長じた共同研究者(小西玄一准教授)および化学修飾についての共同研究者(松森信明教授)の協力を得て、様々な親水基を付与したピレン骨格色素の蛍光ソルバトクロミック色素を作出し、人工脂質二重膜を用いて、ソルバトクロミックな蛍光特性の変化を調べるとともに、細胞に添加した際の蛍光輝度、細胞内分布の検討を進めている。これまでに形質膜の観察に有用な候補化合物を同定することができた。

今後の研究の推進方策

今後、膜の不均一性を可視化するプローブの開発を進めるとともに、形質膜の膜の流動性の局所的な違いを検出するプローブを用いて、上皮細胞の微絨毛や細胞接着装置の形成において、膜の物性の変化が観察されるか、といった細胞膜の構築における脂質の寄与を検討したい。また、上皮間葉転換など細胞の癌化に伴って、形質膜の流動性がどのように変化するかについても検討を行いたい。更には、細胞増殖因子受容体やGPCRなどの刺激によって、形質膜に一過性に形成されると考えられている脂質ラフトの観察についても取り組みたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] mTORC2 suppresses cell death induced by hypo-osmotic stress by promoting sphingomyelin transport2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Matsuzawa K, Ikenouchi J.
    • 雑誌名

      the Journal of Cell Biology

      巻: 221 ページ: e202106160.

    • DOI

      10.1083/jcb.202106160.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tricellulin secures the epithelial barrier at tricellular junctions by interacting with actomyosin2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Y, Haraguchi D, Shigetomi K, Matsuzawa K, Uchida S, Ikenouchi J.
    • 雑誌名

      the Journal of Cell Biology

      巻: 221 ページ: e202009037.

    • DOI

      10.1083/jcb.202009037.

    • 査読あり
  • [学会発表] ブレブの動的な振る舞いを制御する分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      池ノ内 順一、青木 佳南
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 上皮細胞シートにおける Tricellulin による三細胞間接着の形成機構2021

    • 著者名/発表者名
      長 佑磨、池ノ内 順一
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] MAGI-ASPP を介した細胞の収縮力調節による上皮細胞シートの恒常性維持機構2021

    • 著者名/発表者名
      松沢 健司、池ノ内 順一
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] タイトジャンクション領域における細胞膜脂質の集積機構2021

    • 著者名/発表者名
      重富 健太、池ノ内 順一
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 上皮細胞において mTORC2経路はアピカル膜へのスフィンゴミエリンの輸送を促進することで低浸透圧による細胞死を 抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      小野 由美子、池ノ内 順一
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] Roles of membrane lipids in tight junction formation2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ikenouchi
    • 学会等名
      4th International TJ Conference 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Roles of membrane lipids in tight junction formation2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ikenouchi
    • 学会等名
      第51回 生理研国際シンポジウム Frontiers in Epithelial Cell Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室のHP

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~taisha/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi