• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DNA屈曲因子の新たな分子動態解明から切り開く新たな細胞周期像の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19233
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

片山 勉  九州大学, 薬学研究院, 教授 (70264059)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードDNA複製 / DnaA / DNA屈曲 / 複合体動態 / 細胞周期
研究成果の概要

大腸菌IHFは配列特異的に結合するDNA屈曲因子である。IHF結合は染色体複製開始や遺伝子の転写制御に重要である。DARS2とdatAは複製開始因子DnaAの活性を制御する染色体DNA因子であり、IHF結合に依存して活性化される。複製開始前、DARS2が一時的にIHFと結合し活性化されDnaAを活性化する。複製開始後、datAが一時的にIHFと結合し活性化されDnaAを不活化する。本研究では、IHF結合の新規な制御因子候補が複数見出された。さらにdatA上流のtRNAオペロンからの転写流入がdatA-IHF複合体の解離に必要であること、またdatA領域内での複数の転写終結機構などが解明された。

自由記述の分野

分子生物学、生化学、分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

datA-IHF複合体は複製開始因子DnaAの活性を抑制する。本研究では、datA-IHF複合体の解離はtRNAオペロンからの転写流入に依存することがわかった。tRNAの転写は細胞増殖が停止する増殖相やアミノ酸枯渇等によりタンパク質合成が阻害される環境(緊縮制御下)では阻害される。このような状況では、tRNAの転写阻害によりdatA-IHF複合体が構成的に形成され、DnaAの不活化を進める、と考えられる。つまり増殖相や環境応答、あるいは転写―翻訳系と連係した複製開始の新たな制御メカニズムが発見された。さらにDARS2-IHF複合体の新たな制御因子候補が見出されたことなども重要な進展と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi