• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

昆虫の寿命を延ばす細菌が分泌するアンチエイジング因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19239
研究機関法政大学

研究代表者

大島 研郎  法政大学, 生命科学部, 教授 (00401183)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードファイトプラズマ / 分泌タンパク質
研究実績の概要

ファイトプラズマ(Candidatus Phytoplasma属細菌)は、植物や昆虫の細胞内に寄生する絶対寄生細菌であり、両宿主に交互に感染するホストスイッチングによって感染範囲を拡げる。植物に対しては病気を引き起こし、世界中で多くの作物に被害を与えている。一方、昆虫がファイトプラズマに感染しても病状は全く現れず、逆に寿命が延びたり、高齢になっても活発に産卵するなどの「アンチエイジング効果」が現れる。本研究では、ファイトプラズマのゲノムにコードされるタンパク質の中から老化を抑えるアンチエイジング因子を探索することを目的とする。ファイトプラズマは植物・昆虫の細胞内に寄生するため、ファイトプラズマから分泌されたタンパク質は宿主の細胞質で直接的に機能する。分泌シグナルを持つタンパク質は宿主を操作するアンチエイジング因子の最有力候補であるため、ファイトプラズマゲノム上にコードされる分泌タンパク質を探索し、その機能を解析する。令和4年度は、前年度に同定した分泌タンパク質をbaitとして用いた酵母two-hybridシステムを構築し、分泌タンパク質と相互作用する宿主側因子を探索することを試みた。その結果、分泌タンパク質の一つであるPW38が昆虫のTepと相互作用することが示唆された。Tepはエンドペプチダーゼ活性を持ち、細菌に対する細胞性免疫応答に関与するタンパク質であり、ファイトプラズマが分泌タンパク質を使って細胞性免疫を抑制している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A phytoplasma effector acts as a ubiquitin-like mediator between floral MADS-box proteins and proteasome shuttle proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Yugo、Iwabuchi Nozomu、Maejima Kensaku、Sasano Momoka、Matsumoto Oki、Koinuma Hiroaki、Tokuda Ryosuke、Suzuki Masato、Oshima Kenro、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 34 ページ: 1709~1723

    • DOI

      10.1093/plcell/koac062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revision of the ‘Candidatus Phytoplasma’ species description guidelines2022

    • 著者名/発表者名
      Bertaccini Assunta、Arocha-Rosete Yaima、Contaldo Nicoletta、Duduk Bojan、Fiore Nicola、Montano Helena Guglielmi、Kube Michael、Kuo Chih-Horng、Martini Marta、Oshima Kenro、Quaglino Fabio、Schneider Bernd、Wei Wei、Zamorano Alan
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 72 ページ: 005353

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.005353

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アジサイ葉化病ファイトプラズマの分泌タンパク質HYDE5はGATA転写因子HANを分解する2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤藍, 石曽根翔子, 鈴木杏奈, 阪田さわ子, 前島健作, 山次康幸, 大島研郎
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイトプラズマの低温ショックタンパク質は植物免疫を誘導しにくい性質を持っている2023

    • 著者名/発表者名
      梶結利加, 御舩淳紀, 磯邊優太, 遠藤藍, 前島健作, 山次康幸, 大島研郎
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] 全ゲノム情報の比較に基づくファイトプラズマの近縁性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      徳田遼佑, 岩渕望, 二條貴通, 北沢優悟, 鈴木誠人, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイロジェンとMADSドメイン転写因子の結合に影響するアミノ酸残基はひとつの相互作用面を形成する2023

    • 著者名/発表者名
      北沢優悟, 松山樹立, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンの標的認識に関わる新規アミノ酸残基の網羅的探索2023

    • 著者名/発表者名
      松山樹立, 北沢優悟, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] Molecular characterization of phytoplasma by genomic research2022

    • 著者名/発表者名
      Oshima, K.
    • 学会等名
      12th Japan-US Seminar in Plant Pathology
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本各地に被害をもたらすホルトノキ萎黄病のファイトプラズマ種の同定2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤藍, 岩渕望, 前島健作, 難波成任, 大島研郎
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [学会発表] ファイロジェンは宿主因子の保存領域に結合する2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠人, 北沢優悟, 岩渕望, 松本旺樹, 山本桐也, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [学会発表] ファイロジェンはユビキチン非依存的プロテアソーム分解により標的を分解するユニークな病原性因子である2022

    • 著者名/発表者名
      北沢優悟, 岩渕望, 松本旺樹, 鈴木誠人, 笹野百花, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [学会発表] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンは2種類の宿主因子の相互作用を仲介する2022

    • 著者名/発表者名
      松本旺樹, 北沢優悟, 岩渕望, 鯉沼宏章, 鈴木誠人, 徳田遼佑, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi