• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポリコーム複合体によるノンコーディングRNAの標的クロマチンへの繋留機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19241
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

増井 修  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (30579305)

研究分担者 加藤 雅紀  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (10625437)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードXist RNA / エピジェネティクス / 遺伝子転写制御 / Non-coding RNA / RADICL-seq / Live-cell imaging
研究成果の概要

RNA-DNA結合を網羅的に同定するRADICL-seqを用いて解析を行ったところ、PRC1欠損細胞では50%のXist RNAがXから常染色体に移行することが明らかになった。この時同様の挙動を示すnon-coding RNAを複数同定した。
Xist RNAを生細胞で可視化できる細胞において、Time-lapse解析(1 min x5)を行なったところ、PRC1欠損下で細胞核内に分散したXist RNAは殆ど動かないことが分かった。
これらの結果から、Xist RNAはPRC1により不活性Xに結合し、PRC1が存在しない場合はX染色体への特異性を失うが、クロマチンに留まる能力を持つと結論された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Xist RNA などのnon-coding RNAは、標的遺伝子の転写を調節して生物個体の恒常性の維持に関わり、その破綻は疾患の原因となることが知られている。従ってnon-coding RNA の作用するメカニズムを解明することは、遺伝子転写調節機構を明らかにするだけでなく、疾患の予防や治療方法の分子基盤をもたらすと期待できる。本研究では転写抑制に関わるポリコーム複合体PRC1がXist RNAなどのnon-coding RNAをクロマチンに繋留することを明らかにした。今後さらに解析を進めて、その詳細な分子メカニズムの解明を行うことを目指す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi