• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シングルセルゲノミクスとイメージングによる遺伝子発現のタイミング制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19249
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2022)
筑波大学 (2021)

研究代表者

堀江 健生  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10455925)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードホヤ / 遺伝子発現 / 転写 / エンハンサー
研究成果の概要

遺伝子発現の制御には、エンハンサーによる遺伝子発現の活性化が重要な役割を担っている。エンハンサーによる遺伝子発現調節については、組織特異的な発現調節機構については解析が進んでいるが、遺伝子発現のタイミングをコントロールする仕組みについては不明な点が多い。、本研究では、ホヤ胚をモデルとして、遺伝子発現のタイミングをコントロールする仕組みについて、ゲノミクス的な手法と転写のライブイメージングの手法を用いて解明することを目指して研究を行った。

自由記述の分野

ゲノム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子発現の制御は、個体発生だけでなく、癌などの疾患とも関係しており、正確な遺伝発現制御機構を解明することは生物学的にも医学的にも重要な研究課題である。本研究では、コンパクトなゲノムを持つホヤを用いて遺伝子発現の時間的なタイミング制御機構に関する研究を行い、転写因子間の結合距離の違いが遺伝子発現のタイミングを制御することを明らかにすることに成功した。今後はヒトをはじめとした脊椎動物においても同じメカニズムが存在するかどうか検証する実験を行っていきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi