• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規因子探索による分泌シグナル伝達ルミクリンの包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K19263
研究機関名古屋大学

研究代表者

淨住 大慈  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任講師 (70452430)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードルミクリン / 精巣上体 / 分泌蛋白質 / 分泌シグナル伝達 / 内分泌 / 生殖路 / 細胞間相互作用 / 細胞外環境
研究実績の概要

多細胞生物では、個体の中で細胞や組織の成長や分化を調節する様々な分泌シグナル伝達機構が重要な役割を担っている。最近研究代表者は管腔を通じて作用する全く新しい分泌シグナル伝達「ルミクリン」がマウス雄の生殖器官で機能していることを証明し、その分子実体としてNELL2を世界で初めて同定した。NELL2以外にもルミクリン因子が存在し、生殖器官や他の腺様器官において機能しているのか非常に興味が持たれるが、このルミクリンの概念が新規なものであるがゆえ性腺以外では全く調べられていない。そこで本研究では、新たなルミクリン因子を探索することによってルミクリンのより包括的な解析を試みた。令和6年度は新規なルミクリン因子を探索するために、種々のモデル動物を用いてルミクリンシグナル伝達機構の解析を行なった。その結果、①ルミクリン因子の遺伝的欠損、②生殖細胞の遺伝的欠損、③生殖細胞の薬理学的欠損、④生殖路の閉塞、のいずれの場合も精巣上体で生じる遺伝子発現の変化は同等のものであることがわかった。一方、ルミクリンに加えて性ステロイドの内分泌作用も阻害する⑤両側の精巣を除去した場合は、上記①~④よりいっそう大きな遺伝子発現の変化が認められた。これらの結果から、精巣-精巣上体間の分泌シグナル伝達においてはルミクリンと内分泌が併存していること、しかし両者のシグナルが精巣上体頭部に引き起こす遺伝子発現では大きな違いがあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベイラー医科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイラー医科大学
  • [国際共同研究] テルアビブ大学(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      テルアビブ大学
  • [雑誌論文] Expression of NELL2/NICOL-ROS1 lumicrine signaling-related molecules in the human male reproductive tract2024

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12958-023-01175-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Busulfan administration replicated the characteristics of the epididymal initial segment observed in mice lacking testis-epididymis lumicrine signaling2024

    • 著者名/発表者名
      KIYOZUMI Daiji
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 70 ページ: 104~114

    • DOI

      10.1262/jrd.2023-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct actions of testicular endocrine and lumicrine signaling on the proximal epididymal transcriptome2024

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12958-024-01213-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A small secreted protein NICOL regulates lumicrine-mediated sperm maturation and male fertility2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji、Shimada Kentaro、Chalick Michael、Emori Chihiro、Kodani Mayo、Oura Seiya、Noda Taichi、Endo Tsutomu、Matzuk Martin M.、Wreschner Daniel H.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37984-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Adhesion G protein-coupled receptor G2 is dispensable for lumicrine signaling regulating epididymal initial segment differentiation and gene expression2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 109 ページ: 474~481

    • DOI

      10.1093/biolre/ioad087

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9‐mediated genome editing reveals seven testis‐enriched transmembrane glycoproteins dispensable for male fertility in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yo、Lu Yonggang、Kiyozumi Daiji、Chang Hsin‐Yi、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Andrology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/andr.13564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経管腔シグナル伝達ルミクリンによる精子成熟の制御2024

    • 著者名/発表者名
      淨住大慈
    • 学会等名
      第4回有性生殖研究会
  • [学会発表] 経管腔シグナル伝達「ルミクリン」による 雄性生殖能力の制御2023

    • 著者名/発表者名
      淨住大慈
    • 学会等名
      新学術研究領域研究 「全能性プログラム:デコーディングからデザインへ」 ウェビナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ルミクリン:精子の成熟を制御する新しい分泌シグナル伝達2023

    • 著者名/発表者名
      淨住大慈
    • 学会等名
      名古屋大学大学院理学研究科 アドバンス生命理学特論/GTR セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] The molecular mechanisms of mammalian sperm maturation regulated by lumicrine signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji
    • 学会等名
      名古屋大学環境医学研究所環研カンファレンス
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/dkiyozumi

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi