• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

原腸陥入を開始させる少数細胞の同定と解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K19270
研究機関徳島大学

研究代表者

竹本 龍也  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (30443899)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード原腸陥入
研究実績の概要

原腸陥入を開始させる細胞を同定するために、原腸陥入が開始される6日目胚のエピブラストの細胞を可視化し、その挙動をライブイメージングで観察することをおこなった。Creリコンビナーゼが作用すると、細胞ごとに異なる蛍光タンパク質を発現させるR26-MGKマウスを用いて、エピブラスト全ての細胞を4種類の蛍光タンパク質で可視化した。4つの蛍光を生きた胚で観察することで、個々の細胞の挙動を区別して追跡することが可能となった。この手法によって、原腸陥入時にエピブラスト層から、中内胚葉層へ移動する最初の細胞を捉えることができた。さらに光刺激によって蛍光を発現するPA-mCherryによって、その細胞を標識することに成功した。標識した細胞(リーダー細胞と仮定)を単離して、他の細胞と異なる遺伝子発現がないか解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Intercellular exchange of Wnt ligands reduces cell population heterogeneity during embryogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Yudai Hatakeyama, Nen Saito, Yusuke Mii, Ritsuko Takada, Takuma Shinozuka, Tatsuya Takemoto, Honda Naoki, Shinji Takada
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Binding of LAG-3 to stable peptide-MHC class II limits T cell function and suppresses autoimmunity and anti-cancer immunity2022

    • 著者名/発表者名
      Maruhashi Takumi、Sugiura Daisuke、Okazaki Il-mi、Shimizu Kenji、Maeda Takeo K.、Ikubo Jun、Yoshikawa Harunori、Maenaka Katsumi、Ishimaru Naozumi、Kosako Hidetaka、Takemoto Tatsuya、Okazaki Taku
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 55 ページ: 912~924

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2022.03.013

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi