研究課題/領域番号 |
21K19291
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小薮 大輔 筑波大学, プレシジョン・メディスン開発研究センター, 准教授 (60712510)
|
研究分担者 |
武智 正樹 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10455355)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 進化 |
研究成果の概要 |
難産を原因とする胎児の分娩中死亡も0.5%の割合で発生するとされ,ヒトにとって出産は母子ともに命懸けの生活史イベントといえる.母子比で最も大きな新生児を生むコウモリ類をモデルとして安産を可能にする生物学的基盤を明らかにすることを目指した。8科29種のCT画像データベースを構築し、これらから骨盤、骨盤筋群、靭帯、生殖器を含む腰帯形態の座標データを用いた幾何学的形態測定法による種間比較を行い、繁殖生態および系統による影響の評価を行った。さらにヒナコウモリをモデルとして周産期に骨盤近傍の靭帯においてどのような遺伝子発現変化がおきるのかをトランスクリプトーム解析を行った。
|
自由記述の分野 |
比較解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
安産は人類永遠の願いであり,難産は人類永遠の悩みである.近代医学が十分に発達する以前の1900年の日本では妊産婦10万人中397人が死亡し,こんにちでも10万人 中4人が子宮内大量出血などで死亡する(2018年度厚生労働省人口統計).難産を原因とする胎児の分娩中死亡も0.5%の割合で発生するとされ,ヒトにとって出産は母子ともに命懸けの生活史イベントといえる.本研究課題はコウモリ類をモデルとして哺乳類における安産を可能にする生物学的基盤を明らかにできた.新規の創薬や出産制御,また出産を成功により導くための基礎知見を得ることができた.
|