• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

南極海外洋域の生物学的ホットスポット:ナンキョクスカシイカ稚仔からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K19292
研究機関東京海洋大学

研究代表者

茂木 正人  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50330684)

研究分担者 立花 愛子  東京海洋大学, 学術研究院, 博士研究員 (00836843)
若林 敏江  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80392918)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード南大洋 / サメハダホウズキイカ科 / ナンキョクスカシイカ / Galiteuthis glacialis / 胃内容物 / 形態発育
研究実績の概要

本年度は,代表者と協力者(大学院生)1名とで,東京海洋大学「海鷹丸」の南大洋航海に3年ぶりに参加し,ナンキョクスカシイカの稚仔を数十個体,さらにその他数種の頭足類の稚仔を採集した.ナンキョクスカシイカと同科のダイオウホウズキカの稚仔も得られた.これらの試料は,一部については現場でDNAサンプルを採取し,種同定に供する.その他の試料については,現場で外套長を計測したのち,形態観察用にはホルマリン固定,胃内容物観察用にはエタノール固定した.
すでに保管されていたナンキョクスカシイカ稚仔の標本について,形態観察を終え形態発育に関する論文を執筆中である.各部の相対成長を詳細に測定・観察したところ,本種は外套長20 mm付近で,発育の局面が変化することが明らかになった.さらに一部標本について顕微鏡観察とDNAメタバーコーディングによる食性の分析・解析を行った.顕微鏡観察での餌生物の同定は,多くが破砕されていたことから困難を極めたが,DNAメタバーコーディングによって多様な餌生物を一定程度同定できることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目に採集航海が無かったことが響き,十分な個体数が得られていない.また,論文執筆も年度内に完了している計画であったが,まだ投稿できていない.一方で,3年ぶりの航海で多数の試料が得られたこと,DNAメタバーコーディングがうまくいったことは良い材料であった.

今後の研究の推進方策

主として前回の航海で得られた試料を用いて,DNAメタバーコーディングによる胃内容物の同定を進める.形態発育の論文をできるだけ早く出版するとともに,胃内容物に関する論文は年度内の投稿を目指す.継続的な研究のために南大洋航海に参加する.

次年度使用額が生じた理由

1年目に航海が実施されなかったため,乗船に関わる予算に余剰が出た.2年目は航海が行われる予定だったため,余剰分を3年目の採集航海に関わる予算に回すこととした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 南大洋における中深層性魚類・イカ類の発育初期の食性-DNAメタバーコーディングを用いた解析から2022

    • 著者名/発表者名
      立花愛子,茂木正人
    • 学会等名
      日本魚類学会2022年度年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi