• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ヘビ特有の体軸伸長を誘導する進化的に獲得した分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19295
研究機関大阪公立大学

研究代表者

鈴木 孝幸  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40451629)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードヘビ / 脊椎骨 / 進化 / 体軸 / 骨格パターン / 中軸幹細胞 / 次世代シークエンス
研究実績の概要

ヘビは手足の退化や非常に多くの脊椎骨を持つなど、他の脊椎動物とは異なる特異な形態的特徴を持つ。ヘビの細くて長いと言われる体の形は、胸腰椎の脊椎数が多いことに起因する。そこで本研究では、ヘビの体が長い謎を解明するために、発生期にヘビ特異的に脊椎骨の原器である体節が多く作られるメカニズムの解明を目指した。これまでにヘビ胚の発生中では中軸幹細胞の数が異常に増大していることを発見した。そこで本研究では具体的にこの中軸幹細胞の分子生物学的特性を解明すること により、ヘビ特有の体軸の伸長を誘導する進化的に獲得された分子機構を解明することを目指した。シマヘビ初期胚において将来脊椎骨となる体節が10-200個形成された胚の中軸幹細胞を単離し、そこからRNAを抽出した。比較対象として我々のこれまでの実験から明らかになっている、中軸幹細胞数が少ないスッポン胚、ニワトリ胚、マウス胚において 同様のステージの中軸幹細胞を単離した。申請した予定通りにこれらのRNA-seq を行いシマヘビでどのような特異的な遺伝子の発現が増加、もしくは減少しているのかを解析ソフトのRとスーパーコンピューターを用いて比較した。この解析では、まずオルソファインダーというソフトを用いてそれぞれの生物間で1対1対応している遺伝子を同定した。解析を進めた結果、他の脊椎動物種と比べてシマヘビの初期胚で特異的に高発現・低発現する遺伝子21個の候補遺伝子を同定した。これらの遺伝子の中にはシマヘビ胚でのみ発現が見られたものが存在した。また体軸の長さと相関のある遺伝子も複数存在した。これらの結果は、脊椎動物種において種を超えて普遍的な体軸の長さを調節している遺伝子がある可能性を強く示唆している。現在これらの解析をまとめるための論文を準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of a first hindlimb positioning enhancer via Gdf11 expression2024

    • 著者名/発表者名
      Saito Seiji、Kanazawa Utsugi、Tatsumi Ayana、Iida Atsuo、Takemoto Tatsuya、Suzuki Takayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 12 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3389/fcell.2024.1302141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current research on mechanisms of limb bud development, and challenges for the next decade2024

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Suzuki
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1266/ggs.23-00287.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘビで進化的に獲得された体軸伸長の分子メカニズムの探索2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 晋、鈴木孝幸
    • 学会等名
      NGS EXPO 2023
  • [備考] 大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻(理学部・生物学科)発生生物学研究室

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-dbiol/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi