• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アミノ酸多分子同位体分析による、陸域・水域における微生物由来食物網検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19301
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

陀安 一郎  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)

研究分担者 由水 千景  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 上級研究員 (50609394)
山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード同位体分析 / アミノ酸 / 食物網 / 微生物
研究実績の概要

本年度は研究の2年目として、研究設備や実験に必要なシステム開発をさらに進めるのと並行して、試料の準備を行った。
地球研においては、前年に引き続き分析環境の整備を進めた。測定値の妥当性検討のため、ガスクロマトグラフ-同位体比質量分析計(GC-C-IRMS)分析、分取アミノ酸のGC-C-IRMS分析、分取アミノ酸の元素分析計-同位体比質量分析計(EA-IRMS)分析の比較検討を予定しているが、試料の少量化のため、分析カラムを用いた試料分取ならびに調整法の見直しに着手した。陸上生態系研究の実施のため、植物試料および菌類に関連する試料を入手した。今後は実際の試料を用いた分析に向けての条件検討を行う。
琵環研では前年に引き続き、高速液体クロマトグラフ-荷電化粒子検出器(HPLC-CAD)と分取コレクターを用いたアミノ酸分子別分取精製の手法を検討した。高速液体クロマトグラフ-蛍光検出器(HPLC-FLD)を用いたアミノ酸の濃度・組成の迅速分析手法についても、前処理工程や誘導体化条件について検討して改良を進め、微量試料での測定ができる見込みとなった。また、水圏の微生物群集由来有機物のアミノ酸窒素同位体比パターンを端成分として明らかにするため、琵琶湖表層湖水の微生物群集を用いた培養実験を実施した。人工湖水にグルコースと無機栄養塩を添加した培地に、孔経1.2μmのフィルターで濾過した湖水を少量加え、暗所20℃で振とうし、200日以上の長期間、時系列で試料水を採取し(25, 49, 76, 207日目)、濾過により粒子状有機物と溶存有機物を採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

引き続き、新型コロナ(COVID-19)に起因するいろいろな問題により研究の進展が遅れているが、研究設備や実験に必要なシステム開発を重点的に行なうことにより、次年度に向けての準備を行った。

今後の研究の推進方策

引き続き、多分子アミノ酸窒素同位体比の分析法の開発を継続する。誘導体化の種類の使い分け、HPLC-CADによる分取精製、GC-C-IRMS分析におけるGCカラム使い分けを試行し、効果的な手法の組み合わせを絞り込む。特定のアミノ酸(スレオニン等)については、採取済の微生物純粋培養実験試料について、既存手法を活用して、先行してデータを取得することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度も、新型コロナ(COVID-19)に起因するいろいろな問題により研究の進展が遅れた。試料の分析は、次年度以降に行う。次年度以降に、所期の目的を達成できるように検討したい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi