• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

損傷運動ニューロンのリプログラミングに関わる遺伝子発現制御機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K19310
研究機関名古屋大学

研究代表者

桐生 寿美子 (瀬尾寿美子)  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70311529)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード神経損傷 / 運動ニューロン / 遺伝子発現制御 / リプログラム / 神経再生
研究実績の概要

成熟運動ニューロンは神経損傷を受けても再生・修復することが可能である。損傷運動ニューロンには、一旦未分化な状態に逆戻りすることで潜在的な再生能力を賦活化する“セルフリプログラミング”機構が備わっているのではないかと考えられる。運動神経変性疾患などにより病的ダメージを受けた運動ニューロンではこれが上手く機能しないことが変性に至る一つの原因と推測される。しかしセルフリプログラミングの実態については依然不明なままである。本年度はまず独自に作製した損傷運動ニューロン特異的に遺伝子操作できるマウスを用いて予備実験を行った。このマウスを用いることで、同様の神経損傷を受けた運動ニューロンが再生、変性と全く逆の運命をたどるモデルを作製することが可能である。これら生死の運命の異なる損傷運動ニューロンでの遺伝子発現制御をスクリーニングしたところ、意外なことにいずれも神経再生へ向けての遺伝子発現制御のスイッチをONにすることが明らかになった。従って運動ニューロンは元来ダメージに応答しセルフリプログラムを開始するポテンシャルを有するものの、それ以降の進行が阻まれることで変性に至ると考えられた。このリプログラムの進行には損傷運動ニューロンと周囲グリア細胞との損傷早期の相互作用が鍵となる可能性が高い。作製した遺伝子組換えマウスの特性を利用することにより、損傷運動ニューロンから周囲グリア細胞への緊急シグナルの一つが現在明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生死の運命の異なる損傷運動ニューロンでの遺伝子発現制御の検討から、損傷運動ニューロンでのセルフリプログラムの進行には運動ニューロンと周囲グリア細胞の早期相互作用が関与することが明らかになった。

今後の研究の推進方策

研究開始当初は損傷運動ニューロンを効率よく回収し遺伝子発現制御を解析する予定であったが、研究を進める過程でむしろ周囲細胞との関係によりリプログラムの進行が制御される可能性が明らかになってきた。このため次年度は緊急シグナルを感知した周囲細胞を同定・回収しその遺伝子発現制御解析に挑戦していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度研究により新たな足掛かりを得たことから、これに関する実験計画を遂行するために必要なマウス購入・維持に関する費用と、それらマウスを用いた実験に必要な試薬などの購入費に割り振りたいと考えたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Axonal injury alters the extracellular glial environment of the axon initial segment and allows substantial mitochondrial influx into axon initial segment2021

    • 著者名/発表者名
      Tamada H, Kiryu-Seo S, Sawada S, Kiyama H
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 529 ページ: 3621-3632

    • DOI

      10.1002/cne.25212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TC10, a Rho family GTPase, is required for efficient axon regeneration in a neuron-autonomous manner2021

    • 著者名/発表者名
      Koinuma S, Negishi R, Nomura R, Sato K, Kojima T, Segi-Nishida E, Goitsuka R, Iwakura Y, Wada N, Koriyama Y, Kiryu-Seo S, Kiyama H, Nakamura T
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 157 ページ: 1196-1206

    • DOI

      10.1111/jnc.15235

    • 査読あり
  • [学会発表] The dynamics of the AIS during neuronal injury2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Kiryu-Seo, Hiroshi Kiyama
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会大会
  • [学会発表] Injured motor neurons lose polarity in a proteasome-dependent manner to increase the mitochondrial transport into regenerative axons2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Kiryu-Seo, Reika Matsushita, Yoshitaka Tashiro, Ryosuke Takahash, Takeshi Yoshimura, Yohei Iguchi, Masahisa Katsuno, Hiroshi Kiyama
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/ 第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] Analysis of pain mechanism in an animal model for the fibromyalgia induced by repeated cold stress2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Wakatsuki, Masaya Yasui, Sumiko Kiryu-Seo, Hiroshi Kiyama
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会/ 第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] 様々な神経損傷に応答するプロテアーゼDINEの損傷運動ニューロン軸索再生効果2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川将暉, 桐生寿美子, 永田健一, 木山博資
    • 学会等名
      日本解剖学会第81回中部支部学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi