• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

AIによる行動解析と神経活動イメージングを駆使した新しい行動薬理学の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19318
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

南 雅文  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20243040)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード行動薬理学 / ディープラーニング / 慢性痛 / 不安障害 / うつ病 / 薬物依存 / 行動嗜癖
研究成果の概要

AI技術を駆使した画像解析を用いた新しい行動薬理学を構築することを目的とした。行動嗜癖の神経機構解析に役立つ新しい行動試験系を開発することを目指し、マウスが好んで行う輪回し行動について検討を行い、輪回しに対する行動嗜癖形成後では、回し車があると、新奇物体、新奇マウス、エサに対する接近行動が減少することを明らかにした。この結果は、健康や社会生活を犠牲にして対象となる行動を続けるヒトの行動嗜癖を模倣していると考えられ、行動嗜癖モデルとして有用であることを示唆している。さらに、インビボドパミン遊離計測により側坐核内側シェルにおけるドパミン遊離が輪回し行動に対する行動嗜癖形成に関与する可能性を示した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、マウス輪回し行動が行動嗜癖モデルとして有用であることを示した。さらに、カルシウムイメージングを用いたインビボドパミン遊離計測により側坐核内側シェルにおけるドパミン遊離が輪回し行動に対する行動嗜癖形成に関与する可能性を示し、行動嗜癖の神経機構の一端を明らかにした。近年、世界保健機関の国際疾病分類にゲーム障害が収載されるなど、精神障害の中でもゲームやギャンブルに対する行動嗜癖が今後益々問題になっていくことが考えられる。本研究成果により行動嗜癖の病態メカニズム解明が進み、新たな治療標的・治療戦略の創出へと発展することが期待できるとともに、領域融合的な新しい学術の創成も期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi