• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近赤外線による非侵襲的な脳内薬物濃度測定法(ケミカルNIRS)の開発と臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K19320
研究機関東北大学

研究代表者

田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00333477)

研究分担者 久保 均  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (00325292)
石川 大太郎  東北大学, 農学研究科, 准教授 (20610869)
藤井 智幸  東北大学, 農学研究科, 教授 (40228953)
渡部 浩司  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (40280820)
松原 佳亮  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40588430)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード近赤外線分光計(NIRS) / アセトアミノフェン / ジフェンヒドラミン / 脳内薬物濃度 / ケミカルNIRS
研究実績の概要

近赤外線(NIR)を用いて、アセトアミノフェン水溶液をサンプルとしてアセトアミノフェンの濃度を1~0.01%に可変して調べたところ、十分に検量可能であり、1850~1950nm付近の波長が最も特徴的で、検量線を引くと十分に濃度の定量が可能であることが確認された。そこで得られたアセトアミノフェンのスペクトルデータに対して、NIRS信号のノイズ除去・物質特定を行うための深層学習モデルを適用して、系列データに基づいたモデルを中心に最新の手法の応用性を調べた。アセトアミノフェンのデータに関しては、2173nm、1573nm、1420nm、2300nmなどの複数の波長に注目して回帰する手法により、学習・テストデータともに相関係数r≒0.6程度の推定ができた。一方、測定感度を考慮して、濃度>0.06%データに限定して再解析したところ、r≒0.7と、推定精度が向上した。しかし、人体組織透過性が高く、ヒトの非侵襲脳測定に応用可能な「生体の窓」付近の680~900nmに限定したデータでは同様の推定ができず、再検討が必要となった。追加的検討の結果、873 nm付近の波長域は、少なくともアセトアミノフェン分子の存在の判定には利用できる可能性があると考えられた。
ジフェンヒドラミンのスペクトルデータに関しては、波形の形状から1920~1980nm帯域が良い特徴量になるかに思われたが、実際は2250~2350nmが重要な特徴量となった。特に重要な2261nm、684nmの2変数重回帰式により、学習・テストデータともにr≒0.7程度の推定が可能となり、生体の窓付近でも濃度が推定できる可能性が残された。
総合的に考察すると、濃度推定に有用な特徴的な波長を薬剤ごとに検出可能ではあるものの、推定に最適な波長が「生体の窓」領域内にあるとは限らないため、測定システムの構築にはさらなる検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of 18F labeled glial fibrillary acidic protein binding nanobody and its brain shuttle peptide fusion proteins using a neuroinflammation rat model2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Morito, Ryuichi Harada, Ren Iwata, Yoichi Ishikawa, Nobuyuki Okamura, Yukitsuka Kudo, Shozo Furumoto, Kazuhiko Yanai, Manabu Tashiro
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 16 ページ: e0287047

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0287047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗ヒスタミン薬服用下での認知機能試験負荷にともなう脳血流反応の評価:[15O]H2O-PET研究(preliminary report)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優樹、黒澤大也、柴田暉、メスフィン・ベリフ、菊地飛鳥、四月朔日聖一、Wu Yingying、武田和子、平岡宏太良、渡部浩司、田代学.
    • 学会等名
      第149回日本医学放射線学会北日本地方会・第94回日本核医学会北日本地方会 合同大会.
  • [学会発表] [18F]FDG-PET study on regional brain activation during calf-raise exercise (preliminary report).2023

    • 著者名/発表者名
      メスフィン・ベリフ、川上泰史、藤本敏彦、四月朔日聖一、平岡宏太良、Wu Yingying、武田和子、安藤創一、田代学.
    • 学会等名
      第7回ヒト脳イメージング研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi