• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

20Sプロテアソームのゲート開口を促進する革新的神経変性疾患治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K19341
研究機関熊本大学

研究代表者

塚本 佐知子  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 教授 (40192190)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード20S プロテアソーム / 神経変性疾患 / 内因性変性タンパク質
研究実績の概要

アルツハイマー病などの神経変性疾患では、内因性変性タンパク質が凝集し神経細胞を傷害する。内因性変性タンパク質は20Sプロテアソームにより分解されるが、20Sプロテアソームではタンパク質が内部の触媒部位へと侵入するゲートが閉じられている。そのため、細胞内に存在するタンパク質性活性化因子がゲートを開口し分解を誘導する。そこで本研究では、20Sプロテアソームのゲートの開口を促進することにより、20Sプロテアソームによる変性タンパク質の分解を亢進できる低分子性プロテアソーム活性化剤を天然資源から探索する。ユビキチン非依存的プロテアソームシステム(ubiquitin-independent proteasome system, UIPS)により分解されるオルニチン脱炭酸酵素(ornithine decarboxylase, ODC)とルシフェラーゼ(Luciferase)の融合タンパク質(Luc-ODC)を安定発現させた細胞を用いてハイスループットスクリーニングを実施した。天然物600サンプルの中からスクリーニングでヒットした化合物について、細胞内のLuc-ODC量が減少しているかをLuciferaseに対する抗体を用いたウエスタンブロッティングで調べたところ、予想に反してLuc-ODCは減少していなかった。その理由として、細胞内のLuc-ODCが減少したのは、サンプルが20Sプロテアソームを活性化させたのではなく、細胞内に存在する他の成分に作用し、その結果、Luc-ODCの発光量が減少したと考えられた。そこで、目的とする化合物を検出するためのスクリーニング方法の変更を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画したスクリーニング方法では、目的とする作用とは異なる作用の化合物も検出されることが明らかとなったので、現在、スクリーニング方法の変更を検討している。当初の計画通りではないが、問題点が明らかとなり、現在、別な方法を検討しているので「(2) おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、目的とする作用とは異なる作用の化合物も検出されることが明らかとなったので、現在、スクリーニング方法の変更を検討している。種々、条件検討している。

次年度使用額が生じた理由

当初、計画していた方法では、目的の作用以外の化合物が得られることがわかったので、スクリーニング方法の変更をする必要が生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細胞試験系を用いたプロテアソーム活性化作用を示す天然物の探索とレセルピン類の活性について2022

    • 著者名/発表者名
      人羅勇気、西村宗一郎、塚本佐知子
    • 学会等名
      第9回食品薬学シンポジウム
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部附属 グローバル天然物科学研究センター 天然薬物学分野

    • URL

      https://kumamoto-natmed.org

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi