• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経細胞の膜流動性を標的とする神経機能改善法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19342
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

服部 光治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60272481)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード神経細胞 / 精神神経疾患 / 細胞膜 / 脂質 / スフィンゴミエリン / リーリン
研究成果の概要

神経細胞膜の脂質組成が他の細胞膜とは大きく異なることは良く知られているが、その差異が生じるメカニズム、および、生物学的意義の全貌はほぼ未解明である。本研究では、神経細胞の機能を「膜流動性」という観点から見直し、細胞膜を構成する脂質分子の制御機構と神経細胞局所の流動性を解明することを目指した。その結果、神経細胞膜上で多くのタンパク質の機能調節に必要なスフィンゴミエリンという脂質の量の制御機構の一端を解明し、また、神経細胞の成長円錐(神経突起の先端部分)では、他の部分に比べ、流動性が高いことを見出した。本研究から、精神神経疾患の発症や増悪化に関する新たな仮説の妥当性が示された。

自由記述の分野

分子神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

疫学研究から、脳における多価不飽和脂肪酸(PUFA)の減少が統合失調症や記憶障害などの精神神経疾患の悪化要因であることが強く示唆されている。また、PUFAが神経細胞(特にシナプス)で重要な機能をもつことは判っている。しかし、個々のPUFA分子が個別に重要な意義をもつのか、または、生体膜における炭素数と二重結合数のバランス(≒膜流動性)が重要なのかは不明である。本研究は、脳の機能に重要なリーリンという分泌タンパク質が統合失調症や記憶障害などの発症に関与する機構と、膜流動性の調節機構という、二つの(一見)独立した問題を結びつけたという点で大きな価値をもつと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi