• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

オルガネラバイオロジーの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K19347
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 雄介  北海道大学, 医学研究院, 教授 (30333503)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード細胞内小器官 / オルガネラマーカー / 蛍光バイオイメージング / エンドサイトーシス / エンドソーム / リソソーム
研究実績の概要

我々は最近、EGF刺激によりエンドサイトーシスを誘導した時、細胞膜から小胞が形成される初期段階で、初期エンドソームマーカーであるRab5と後期エンドソームマーカーであるRab7が長時間同時に局在する小胞が存在することを見出した。このような遷移状態のオルガネラはこれまでに報告がなく、その形成メカニズムや役割は未知である。そこで、この小胞の特徴や運ばれる物質、形成に関わる因子を調べ、Rab5/7ダブルポジティブ小胞の生理的意義を明らかにすることを目指した。
はじめに、Rab5/7ダブルポジティブ小胞に局在する分子を調べ、EEA1およびSNX5が共局在することがわかった。Rab5/7ダブルポジティブ小胞は2-5 μmの一般的なエンドソームやリソソーム等の小胞と比較してサイズが大きかった。また、この小胞と共局在するSNX5はマクロピノソームのマーカー分子として知られていることから、Rab5/7ダブルポジティブ小胞はマクロピノサイトーシスによって形成されるマクロピノソームであることが示唆された。
次に、この小胞によって輸送される物質および輸送経路を調べた。Rab5/7ダブルポジティブ小胞はEGF刺激後に形成されることから、EGF受容体がこの小胞内に含まれているかどうかを調べた。その結果、Rab5/7ダブルポジティブ小胞とRhodamine標識EGFは共局在しており、この小胞はEGF受容体を輸送していることが示唆された。また、Rab5/7ダブルポジティブ小胞の挙動をタイムラプスイメージングで観察したところ、リソソームマーカーのみと共局在したことから、この小胞は分解経路に輸送されることが示唆された。
さらにRab5/7ダブルポジティブ小胞を電子顕微鏡観察したところ、膜を含む細胞質成分を内包していることを見いだされ、この小胞が新規自己消化システムに関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction between PI3K and the VDAC2 channel tethers Ras-PI3K-positive endosomes to mitochondria and promotes endosome maturation2023

    • 著者名/発表者名
      Satoh Aya O.、Fujioka Yoichiro、Kashiwagi Sayaka、Yoshida Aiko、Fujioka Mari、Sasajima Hitoshi、Nanbo Asuka、Amano Maho、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 ページ: 112229~112229

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112229

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Schlafen family member 11 indicates favorable prognosis of patients with head and neck cancer following platinum-based chemoradiotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Seijiro、Kano Satoshi、Murai Junko、Suzuki Takayoshi、Tsushima Nayuta、Mizumachi Takatsugu、Suzuki Masanobu、Takashima Tsuyoshi、Taniyama Daiki、Sakamoto Naoya、Fujioka Yoichiro、Ohba Yusuke、Homma Akihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 12 ページ: 978875

    • DOI

      10.3389/fonc.2022.978875

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stimulation of the mitochondrial calcium uniporter mitigates chronic heart failure?associated ventricular arrhythmia in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Hikaru、Watanabe Masaya、Fujioka Yoichiro、Kadosaka Takahide、Koizumi Takuya、Koya Taro、Nakao Motoki、Kamada Rui、Temma Taro、Okada Kazufumi、Moreno Jose Antonio、Kwon Ohyun、Sabe Hisakata、Ohba Yusuke、Anzai Toshihisa
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 19 ページ: 1725~1735

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2022.05.034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Secretory glycoprotein NS1 plays a crucial role in the particle formation of flaviviruses2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Torii Shiho、Kajiwara Kentaro、Anzai Itsuki、Fujioka Yoichiro、Noda Kisho、Taguwa Shuhei、Morioka Yuhei、Suzuki Rigel、Fauzyah Yuzy、Ono Chikako、Ohba Yusuke、Okada Masato、Fukuhara Takasuke、Matsuura Yoshiharu
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 18 ページ: e1010593

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1010593

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A method for the generation of pseudovirus particles bearing SARS coronavirus spike protein in high yields2022

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Yoichiro、Kashiwagi Sayaka、Yoshida Aiko、Satoh Aya O.、Fujioka Mari、Amano Maho、Yamauchi Yohei、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 47 ページ: 43~53

    • DOI

      10.1247/csf.21047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct visualization of glucagon‐like peptide‐1 secretion by fluorescent fusion proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Atsushi、Fujioka Yoichiro、Yoshida Aiko、Kashiwagi Sayaka、Amano Maho、Hira Tohru、Nakamura Akinobu、Miyoshi Hideaki、Atsumi Tatsuya、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 13 ページ: 1134~1139

    • DOI

      10.1111/jdi.13800

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Visualization, analysis, and manipulation of cell dynamics using bioimaging and optogenetics techniques and their applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohba
    • 学会等名
      1st Material Symbiosis International symposium/3rd GI-CoRE/GSD International symposium/28th Pharmascience Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualization of the field for virus-host cell interaction by correlative light and atomic force microscopy (CLAM)2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohba
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP), International Conference on Emerging Infectious Diseases in the Pacific Rim, Acute Respiratory Infections (ARI) Panel Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウイルスの宿主細胞侵入過程のイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      大場雄介
    • 学会等名
      遺伝子デリバリー研究会第21回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] オプトジェネティクスを用いたEGFRシグナル制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋之進、藤岡容一朗、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染伝播機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小澤史弥、藤岡容一朗、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 蛍光-AFM相関観察によるウイルス-宿主相互作用の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      大場雄介
    • 学会等名
      第91回寄生虫学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 細胞生理学教室ホームページ

    • URL

      https://cp.med.hokudai.ac.jp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi