研究課題/領域番号 |
21K19348
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
安西 尚彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70276054)
|
研究分担者 |
根本 哲宏 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80361450)
松川 岳久 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60453586)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | トランスポーター / 分子キラリティ / 分子標的創薬 |
研究成果の概要 |
本研究はホウ素化フェニルアラニンの2つの鏡像異性体のキラリティ認識が悪性腫瘍に有効な選択毒性に繋がることを着想し、トランスポーターを標的とする新規BNCT増感薬開発を目指した。ヒトLAT1発現腫瘍由来細胞での不斉化合物in vitro取り込み評価に関しては、LAICP-MSを用いた細胞内ホウ素測定システムの立ち上げを行い、細胞に取り込まれた微量ホウ素の同定に成功した。腫瘍型であるLAT1及び正常型であるLAT2の選択性増加については、既存LAT1阻害薬JPH203とLAT2阻害薬KYT0284それぞれの阻害効果を安定発現実験系の中での確認に留まり継続的な検討の必要性を再認識した。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陽子線、重粒子線などの一般放射線治療では出来ないがん細胞と正常細胞の区別が可能な「正常細胞に非常に優しいがん治療法」であるBNCTは我が国において病院設置型小型加速器が開発されたことにより世界で最初に国内医療機関での普及が大きく見込まれている。この適応拡大のためには腫瘍選択性が高いより有効な新規ホウ素化合物合成は不可欠であり、本研究が今後の創薬開発のための重要な基盤情報となるものと思われる。
|