• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ストレス応答における脳深部領域の活動相関解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19349
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 拓哉  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70741031)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードストレス / 海馬 / 電気生理計測 / 同期活動 / 記憶
研究成果の概要

本研究では、脳深部領域の1つである腹側海馬の記憶に関わる神経活動がストレス感受性を引き起こすかどうか調べた。ストレス抵抗性を向上させるようなウイルスベクターを作成し、遺伝子ノックダウン手法を利用して、ストレス抵抗性マウスを作成した。さらに、こうしたマウスから腹側海馬の神経活動に及ぼす影響を神経スパイク記録法を用いて調べた。その結果、ストレスを負荷した後には、腹側海馬においてシャープウェーブリップルが増加していることを見出した。こうした特徴的な活動は、ストレス記憶を表象する神経細胞集団の同期的な再活性化と相関していることを見出した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はマウスから観察された結果であるが、海馬の構造やリップル波の機能はマウスとヒトで非常に類似しているため、記憶を基にした精神症状の発症メカニズムは、ヒトでも同様である可能性が考えられる。本研究成果は、本来脳に備わっている記憶のメカニズムが過剰に働くと、精神症状を発症するリスクが高まることを示した。この成果は、記憶能力や性格傾向の側面から、ストレス応答性の精神症状を考える重要な契機となる。また本研究では、運動をすることによって海馬のリップル波の頻度が減少し、ストレス誘発性の精神症状を抑制できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi